6月3日付けのクリス・マーテンソン(Chris Martenson)氏の独占インタビューで、このブログでもおなじみのフェアウィンズ・アソシエーツのアーニー・ガンダーセン氏が福島第1原発の現状を解説、放射能が今後健康に及ぼす危険性などについて、詳しく語っています。インタビューは非常に長く、日本語訳も何回かに分けてお出しします。
クリス・マーテンソン氏のサイトは以前から見ていましたが、経済、金融を中心にした分析がメーンです。いわゆるMainstream(主流)ではないことは、同じくMainstreamではないやはり経済、金融がメーンのゼロヘッジなどのサイトに頻繁にリンクされることでも明らかですが、3月11日の福島の事故以来、何度か福島関係のポストを出しています。
以下、インタビュー日本語訳パート1。最初の10分ほどです。ガンダーセン氏は、福島の3号機が原子炉内の燃料の10分の1ほどが、再臨界を起こしては止まる、ということを繰り返しているのではないか、と考えているようです。
クリス・マーテンソンによるアーニー・ガンデーセン独占インタビュー:「福島はわれわれが考えるよりはるかに危険であり、その危険ははるかに長く続く」
クリス・マーテンソン(司会、以下「マ」):
今日のゲストはフェアウィンズ・アソシエーツのアーニー・ガンダーセンさんです。ガンダーセンさんは原子力工学界の生きた伝説というべき方です。39年以上にわたって原子力産業とその監視に携わり、原子力の安全性に関する問題で連邦政府や民間企業からたびたび専門家証人として発言を求められてきました。
福島での事故が起きた直後から、アーニーとフェアウィンズのスタッフは徹底した、扇情的でない正確な状況分析を行なってきましたた。東電、日本政府、メディアからの情報が十分に得られなかっただけに、さぞ困難な作業だったことでしょう。今日は福島第一原発の最新状況についてお話を伺います。事故は収束とは程遠く、非常に厳しい状況が続いています。私たちも目を離してはいけないのです。しかも今日は、私たちが知っておくべき重要なポイントや、原子力発電所の近くに住む、あるいは原子力発電所をもつ国に住む住民にとっての具体的なアドバイスもしていただく予定です。ということでアーニー、出演していただいて光栄です。
アーニー・ガンダーセン(以下「ガ」):
ありがとう。あなたのサイトの読者が大勢私たちのサイトにも来てくれています。感謝しています。
マ:私の読者は意見と切り離した事実、真実を知りたがっています。この機会に、複数ある原子炉の現状がどうなっているのかを教えていただきたいと思います。まずお聞きしたいのは、福島で何がどのように起きたのか。設計上のミスなのか、単に津波に襲われて運が悪かっただけなのか。
ガ:ちょっと物理学の話になりますが、原子炉が停止しても、熱は出続けます。当初もっていた熱量のわずか5%ではありますが、もともとの熱量が何百万馬力もあるわけですから、5%でも大変な量です。だから停止したあとも原子炉を冷却し続けなければなりません。福島では「全交流電源喪失」と呼ばれる事態が起きました。それは想定されていたことです。全交流電源喪失とは、非常用蓄電池以外のいっさいの電源が失われることです。蓄電池だけでは原子炉冷却のための巨大なモーターを回すことができません。それでも、全交流電源喪失が起きても4、5時間でどうにか電源を回復できるというのが当初の想定でした。ところが福島では津波の規模があまりに大きく、ディーゼル発電機が壊れ、「原子炉補機冷却海水設備2」と呼ばれるものも壊れてしまった。要するに大きなポンプに電力をまったく送れなくなったということです。
では、このような事態は予想できたのでしょうか。福島第一原発は7mの津波を想定してつくられていました。実際の津波は10m以上。
マ:つまり津波に襲われて装置類が水浸しになってしまった。ほかにも設計上の問題があったと聞いていますが。たとえば、発電機の設置場所に安全上の問題があったとか、予備電源設備がたまたまぜんぶ地下にあったために全滅してしまったとか。ところが事故当初の彼らの発表は「心配いらない、原子炉はすべて緊急停止(スクラム)したから」というものでした。ところが、24時間も経たないうちに今度は「海水を注入している」という。海水の注入を始めた時点で、誰が見ても深刻な状況になっている、ということは明らかだったと思うのですが?
ガ:その通りです。海に船を浮かべたことのある人なら誰でも知っていることですが、海水は塩水ですからステンレススチールとはあまり相性がよくありません。500度(260℃)の高温状態でのステンレススチールと塩水の相性は最悪です。おっしゃる通り、福島原発には弱点がありました。鎧にあいた穴のようなもので、ディーゼル発電機はそのひとつです。ですが、たとえディーゼル発電機が高い位置に設置されていたとしても、先ほどお話した「原子炉補機冷却海水設備」のポンプが壊れてしまったのですから、やはりトラブルは発生したでしょう。このポンプはディーゼル発電機を冷やすためのポンプです。ですから、仮にディーゼルが故障していなくても、津波のせいでディーゼルの冷却水は止まってしまっていたわけです。ですから、ディーゼル発電機のせいにするのはお門違いです。
マ:では順番に見ていきましょう。1号機については、つい1週間ほど前に彼らはついに認めましたね。こちらではすでに一部から指摘されていたことですが。つまり、1号機の燃料は部分的損傷以上の状態、もしかすると完全なメルトダウンかもしれないということです。あなたは1号機をどう見ていますか? そして1号機の現状は?
ガ:水素爆発が起きるとき、燃料の外側は華氏2200度(1200℃)以上、内側は華氏3500度(1900℃)をはるかに超えています。燃料はもろくなり、燃え、融けて溶岩の塊のようになって原子炉の底に落ちます。1号機がそういう状態になっていることは多くの人にとって明らかでしたし、米原子力規制委員会(NRC)
それが今現在の状況です。原子炉はないも同然で、ただ大きな圧力釜があるだけです。融けたウランは格納容器の底に落ちています。格納容器の底は平たいので、落ちたら広がります。この先、コンクリートの床まで融かして進んでいくとは私は思いません。長い時間をかけて少しずつそうなる可能性はありますが。ですが、すでに損傷は起きてしまいました。格納容器に亀裂が入り、そこから水が漏れているのは明らかだからです。>水を上から注入していますが、水を上から入れて底から出るに任せる、と言うのは、事故に遭った原子炉を冷やす方法として最適なものとはいえません。上から水を入れ、水は原子炉の底から出て行き、さらに格納容器の亀裂から漏れ出て行きます。その水は、ウラン、プルトニウム、セシウム、ストロンチウムにじかに触れた水です。その水がそうした放射性同位体をすべて含んだまま、液体として、あるいは気体となって周辺に拡散したわけです。
マ:では、燃料が融けたとき、それは単なる崩壊熱によるものだったのでしょうか。再臨界であるとか、核反応と呼べるような何らかの事象が起きたわけではなく、原子炉が運転されていたときに存在した同位体の崩壊熱だけが原因で? それだけで華氏5,000度(2760℃)に達するには十分だと?
ガ:そうです。4~5%という富化度[含有度]の低いウランが融けても、再臨界は起こせません。福島第一原発で臨界が起きているとすれば-そしてヨウ素131が依然として検出されているのでその可能性は十分にあるのですが-それは1号機の炉心からでも2号機の炉心からでもありません。どちらも塊になって格納容器の底に落ちているからです。
マ:なるほど、つまり燃料の塊は、一番内側にあるスチール製の大きな圧力容器から出て、今は格納容器の平たい底に落ちている。この底はコンクリートでできている。そして1号機と2号機はだいたい同じ状況にある。では、3号機はどうなっているのでしょうか。
ガ:3号機の場合は燃料が圧力容器から融け出ていない可能性があります。一部が底に落ちているのは確かですが、圧力容器の外には出ておらず、一部の燃料は依然として燃料らしい姿を保っている可能性があります。もろくなっているのは間違いないでしょうが。じつは、燃料がそのような状態になっているときには再臨界が起こりえます。それだけではありません。1号機から4号機までのどの燃料プールでも、臨界が起きる可能性があるのです。高濃度の放射性ヨウ素がたびたび検出されていることから考えて、4つの燃料プールのどれか、または3号機の原子炉が、ときおりひとりでに燃え始め、高温になりすぎると自動的に停止するというサイクルを繰り返しているのではないかと私は考えています。いうなれば呼吸をしているのです。
マ:なるほど。つまりその呼吸をしているときには、核分裂反応が起きて多量の熱が生まれ、そしてもちろん多量の同位体が発生するのでその崩壊熱がまた発生する。そういう呼吸が起きているとしたら、いずれかの構造内の小さな一部分で核分裂が維持されているのか、それともその状態はかなりの規模で起きているのか。どちらだとお考えですか?
ガ:かなり多量の核燃料でその状態が起きていると思います。
しかも3号機にはもうひとつ問題があって、NRCも昨日初めてそれに言及したのですが、先ほどもお話しした海水と鉄の相性の問題です。NRCは原子炉の底が割れるおそれがあると、文字通りに割れて中身を全部ぶちまけてしまうおそれがあると考えています。というのも、高温の鉄が塩に触れたら、腐食するのにおあつらえむきの状況ができてしまうからです。ですから3号機で非常に恐ろしいのは、原子炉の底が割れて、中に残っているものがすべて、それが炉心全部であれ何であれ、何もかもが一気に落ちるかもしれないということです。そうなったら「水蒸気爆発」が起きる可能性があります。確率は100分の1くらいでしょうか。明日そうなると言っているわけではありませんが、もしも炉心が壊れたら水蒸気爆発が起きます。ただし、炉心が壊れるかどうかはわかりません。水蒸気爆発が起きたら、すでに起きた水素爆発のような激しい爆発になるでしょう。
いつもありがとうございます。
ReplyDelete先日は、英文を読んだのですが、ここまでは理解できておりませんでした。いつも、心を構えながら読んでいますが、今回は初めて具体的な収束方法が示されたと思います。あの大きな建屋をさらに覆うような建物を果たして造ることができるのか、実現にはいろいろと問題がありそうですが、手の施しようがない状態からはちょっとよくなったのでしょうか。
今後ともお願いいたします。
追伸:デザインが見やすくなりました。
ReplyDelete黒バックに白字は、Evernoteによる保存の時少し困っておりました。
わたしは、こちらの方がいいと思いますよ。
2日前に英文で読み、これは誰かが和訳しないと、と思ってました。 早速して下さり、ありがとうございます。 リンクさせて頂きました。
ReplyDelete小野様、ありがとうございます。近眼老眼乱視の知人からのリクエストがありまして...。
ReplyDeleteYuri様、ありがとうございます。お広めください。パート2、3もアップしました。
文末にも、パート2〜4までのリンクを付けて頂けると有り難いです。あやうく見逃す所でしたので。
ReplyDelete非常に由々しき状況で有る事は間違いない、国を当てに出来ないとしたら、国民はどうすればいいんだろう!?
ReplyDeleteそんな事なら税金は治める必要無いな~(゜o゜)
ブログ主様
ReplyDelete大~~変参考になりました!本当にありがとうございます。
何よりも何よりも、アメリカ向けに放送されたものだというとこに、ウソも何もない、というとこで目安になりました。
大変な翻訳作業だったと思われます!
感謝感謝です。
はじめまして。
ReplyDelete日本では規制がかかっているのか、あまり突っ込んだ内容の報道はされずにいます。
その為、危機感のない人が多いです。
ぜひ多くの日本人に危機感を持ってもらいたいです。
私のブログではあまり発信力はありませんが、一人でも読んでくれる人がいればそこからまた他の人へ伝わるかもしれません。
パート1~4まで私のブログで紹介させていただきたいのですが、お許しいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
どうぞ。ユカさんのブログも拝見いたしました。あれ、なんですか、柏の幼稚園?ひどい。
ReplyDeleteまたこのブログでも再度出そうと思いますが、日本政府が4月あたりから言い続けている2.4ミリシーベルト・年の自然被曝量、と言うのはあくまで「世界」平均です。日本の平均はその半分ちょっとの1.4ミリシーベルト年。関東、東北はそれよりずっと低く、東北は1ミリシーベルトを切っているところもありました。関西、中国、四国は元から高めで、2ミリシーベルトを超えるところもありました。これは、地層の違いから来るものです。
自然放射線量が1.4ミリシーベルト以下、それに加えて医療目的などの人工放射線を浴びるとしたらその分は1ミリシーベルト以下、が本当です。
それにしても、自然界からの放射能が1ミリシーベルト年かそれ以下が通常だった地域を指して、平気で自然界からの放射能は3.4ミリシーベルトという専門家はいったいどこの誰なのでしょう。人を馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい!