EXSKF-JP

Tuesday, February 11, 2014

戦争の経済学

›
ArmstrongEconomics.com, 2/9/2014 より: 戦争の経済学 マーティン・アームストロング 多くの人々が同じ質問を発している- なぜ今、戦争の話がでるのか? 答えはまったく簡単だ。何千年もの昔までさかのぼる包括的なデータベースを構築する利点の一...
Wednesday, May 29, 2013

AP通信: 作業員確保に苦しむ福島第一原発

›
AP通信のカゲヤマ・ユリさんによる福島第一原発の記事は、それこそ事故直後からささやかれ、ある程度記事にもなっているものの、「まあ何とかなるのだろう」、とでも思ったか、多くの日本人が見て見ぬ振りをして2年2ヶ月過ごしてきたことをはっきりと目の前に出してくれています。 事故直後...
3 comments:
Tuesday, January 15, 2013

日経新聞: 日銀総裁人事「大胆な金融緩和を」 首相と有識者一致

›
という 記事 のヘッドラインを見ただけで苦笑してしまいました。自分と同じ意見の学者ばかり集めれば、そりゃ意見が一致することでしょう。 日経新聞の記事にはこの「有識者」の方々の名前と現在の所属が出ていましたので、写しておきます。カッコ内は、ウィキペディアなどでざっと検索した、...
4 comments:
Sunday, January 13, 2013

ブルームバーグニュース: 「安倍政権、50兆円規模の外債購入ファンドを創設する見込み」

›
米国の金融ニュースサイト、 ブルームバーグに掲載の2013年1月13日付けの記事 、とりあえず要点だけスピード訳をお届けします。 題名は、「安倍(首相)、バーナンキ(米国連銀総裁)を支援、5580億ドル(50兆円)の外債を購入の見込み」 Shinzo Abe is se...
2 comments:
Wednesday, January 2, 2013

2013年初の伝言ゲーム:「福島および首都圏の多くが放射線管理区域並みの汚染」→「東京は福島とほぼ同じくらいの放射線照射を受けている」

›
事故から1年10ヶ月目を迎える2013年の元日。今になって、「首都圏は福島と同じくらい汚染されている!」という日本語のツイートを見かけました。年末にも、英語ブログ読者が同趣旨の英語記事のリンクをコメントセクションに張ってきました。 なんだろうこれは、今度は何の情報が交錯して...
6 comments:
Wednesday, November 21, 2012

(OT)日経平均と政権

›
野田首相が11月14日の国会党首討議に半ばやけっぱちのように見えて実はしっかり計算高い解散宣言、衆院選が師走の16日と決定してから、日経平均が気が違ったように連日上昇を続けています。1万の大台に乗るかどうか、といったアナリストの言も見かけますが、しかし Everything...
5 comments:
Thursday, September 20, 2012

尖閣諸島騒動:中国政府関係者、中国が保有する日本国債を使って日本に圧力をかける可能性を示唆

›
東シナ海のちっぽけな不動産、尖閣諸島を巡る日中の対立がじわりじわりと悪化する中、英テレグラフ紙のアンブローズ・エバンズ=プリチャード氏によると、中国は2千3百億ドル相当(日本円で約18兆2千億円)保有する日本国債を使って、日本に経済的な圧力をかけるべき、と、中国政府関係者が公に...
13 comments:
Friday, August 24, 2012

小さく散った金曜日デモ: 8月24日米大使館前抗議活動と東電前抗議活動

›
東京の官邸および官邸周辺で大掛かりに行われるようになったいわゆる「官邸デモ」が、警察の過剰警備(と言われている)、”シングル・イシュー”(Single issue)のマンネリ化、一部の主催者への反感などからどうやら下火になりつつある模様が窺えますが、岩上安身さんの毎週の IWJ...
5 comments:
Sunday, August 5, 2012

OT: 広島原爆投下67周年に、私の選んだ音楽

›
"Lux Aurumque (Light and Gold)" by Eric Whitacre (私はこの曲を含む彼の作品群のプレミアで、合唱団で歌いました。この人はものすごく才能のある指揮者でもあります。)
Saturday, August 4, 2012

今年の福島のモモの安全確認はどのように行われているのか?

›
事故からもうすぐ17ヶ月。ここ3ヶ月ほど、特にこの1ヶ月は、関西電力の大飯原発の再稼動反対、再稼動してしまってからも、再稼動反対の「シングル・イシュー」とかいうことで(英語で表記すると”Single issue”)、東京の首相官邸近辺、関電の本社で毎金曜日に行われているデモに焦...
6 comments:
Thursday, July 19, 2012

オリンピックに行く飛行機、日本女子サッカーチームはエコノミークラス、男子チームは悠々ビジネスクラス(同じ飛行機です)

›
おっと...。英語ブログに出すつもりが日本語ブログに出してしまいました...。まあついでといっては何ですが、出しておきます。日本サッカー協会の、ワールドカップ勝者の日本女子サッカーチームに対する「褒賞」は、ロンドン行きの飛行機をエコノミークラスからエコノミー「プレミアム」に格上...
4 comments:
Thursday, July 12, 2012

【記録】政府は2011年3月11日の地震・津波・原発事故発生後、何時から福島原発付近の放射線量を計測していたのか?

›
答は 去年の6月3日、経済産業省・原子力安全保安院の出した資料 に出ています。 2011年3月12日午前8時9分 、場所は大熊町大字熊字錦台。線量は毎時0.05マイクロシーベルト。測っていたのは、福島県。 福島第1原発1号機建屋で水素爆発が起きたのは、3月12日午後3時...
1 comment:
Tuesday, July 3, 2012

英ガーディアン紙掲載の、日本のメディアによる6月29日~7月1日反大飯原発再稼動デモの写真

›
ツイッターで@quinoppieさんがガーディアン紙のデモ写真ページをリンクし、「なぜ海外メディアの写真はこんなに面白いのか。なぜ日本のメディアにのる写真は、そろいもそろってあんなに平板なのか」と ツイート なさっていました。 そうだよなあ、と思い、リンクを辿ってガーディア...
1 comment:
Wednesday, June 27, 2012

またも伝言ゲーム?:「4号機タービン建屋南側の土壌改良作業写真」→「4号機原子炉建屋南西側の土壌はこれ以上建物の重量を支えられない証拠」

›
東電6月26日発表「写真でお示しする福島第一原子力発電所の現状」の中に、4号機南側の土壌改良作業の写真が2枚出ています。これが、「4号機建屋の土壌があまりにやわらかく建物の重量に耐えられないのだ」ということになって、英語サイトに載って広まっているようです。それが日本語で紹介され...
Saturday, June 16, 2012

【記録】大飯原発再稼動:6月15日の官邸前1万1千人のデモは完全無視して、6月16日午前の小規模デモを懸命に報道する日本のマスコミ

›
報道記者としての「良心」などという古臭いものはとっくに消失しているのでしょう。 「官邸デモ みんなで無視すれば 恐くない」 字余り 記者クラブ 以下、記録。 ==================================== TBS 首相官邸前では関係...
3 comments:
Sunday, June 10, 2012

米国高校生1000人を被災地にボランティアとして招聘する国際交流基金(外務省管轄)の「キズナ(絆)強化プロジェクト」の目的: 「日本再生に関する外国の理解増進及び風評被害に対して効果的な情報発信」

›
英語ブログに来た読者情報 は、アメリカ全国から高校生1000人が、福島県、宮城県、岩手県、茨城県に2週間滞在し、地元と交流を深め日本の復興の様子を体験する、という驚きのニュース。第1陣(3陣まであるのでおそらく300人程度か?)は6月10日の日曜日に既に現地入りしているはずです...
2 comments:
Saturday, June 9, 2012

福井新聞: 電力事業者による原発立地自治体への億単位の「匿名」巨額寄付、寄付金予算は料金原価に算入

›
日本国内最大の原発立地県である福井県の新聞、福井新聞のオンライン版には、 県内の原発関連のニュースをまとめたコーナー があります。そのなかに、「原発マネー40年」、という何とも生々しいタイトルがあったのでクリックしてみたところ、2010年のこんな記事がありました。 相次ぐ巨...
Thursday, June 7, 2012

(ジョーク)大飯原発に副大臣常駐という案を突き詰めて考えたらしい英語読者のコメント

›
英語ブログ に、週刊朝日6月15日号の記事『福島第一原発の幹部 「副大臣常駐案」に「バカなんじゃないか」』をざっと英訳して載せたところ、読者から次のような『最悪シナリオ』コメントが付きました。 結構良く見ているので思わず苦笑。悪い知らせを数時間経ってから知らせる、などという...
Saturday, May 26, 2012

福島4号機の使用済み燃料プールはどこにあるのか

›
5月26日、東電は第3回目の報道陣ツアーを福島第1原発で行いました。その目的らしきもの、明言されたわけではありませんが、わざわざ細野大臣を呼んで、内閣記者4名と共に4号機のオペフロ(5階)まで上がらせた、ということは、世界のインターネットでこの数ヶ月盛んに拡散されている、「4号...
3 comments:
Friday, May 18, 2012

OT: 日経平均株価、2007年10月の半分、下落度はスペインの株式市場並み

›
米国株式市場のもっとも最近の最高値は2007年10月~11月でした。米国ナスダックでは、グーグルがあともう数ドルで750ドルになる直前まで行って、そのあと突然グーグルだけでなく、大手のテクノロジー各社の株価の変動がものすごく激しくなり、急降下を開始。翌2008年は続落で始まり、3...
1 comment:
›
Home
View web version
Powered by Blogger.