Tuesday, February 11, 2014

戦争の経済学


ArmstrongEconomics.com, 2/9/2014より:

戦争の経済学
マーティン・アームストロング

多くの人々が同じ質問を発している- なぜ今、戦争の話がでるのか? 答えはまったく簡単だ。何千年もの昔までさかのぼる包括的なデータベースを構築する利点の一つは、それを基にいくつもの調査研究を行いトレンドを関連付けることができる、という事実である。戦争に関するデータからあからさまに分かるのは、人々が満ち足りていて幸福なときには戦争は起こらない、という単純すぎるくらい単純なこと。経済が下降すれば戦争が起こる。ちょうど私たちが現在、広範な社会不安を経験しているように。このようなトレンドは相伴って起こる。

政府はしばしば戦争を必要とする。なぜなら、市民が怒った時には政府を追及、攻撃するからだ。自己防衛のために、政府は常に他の国や集団のせいにする必要がある。ヒトラーがまずユダヤ人の銀行家から始めて、ユダヤ人を標的にしたのも、そういう理由だった。


From ArmstrongEconomics.com, 2/9/2014:

The Economics of War

By Martin Armstrong

A number of people have written with the same question – why does war come into play now? The answer is very simple. One of the benefits of establishing the most comprehensive databases that extends back thousands of years is the fact you can run studies and correlate trends. What jumps out at you from the data concerning war is very simplistic – war does not unfold when everyone is fat and happy. Turn the economy down and war rises just as we are seeing wide-scale civil unrest. These trends go hand in hand.

Government often NEEDS war because when the people get angry, they go after government. In self-defense, government ALWAYS needs to blame some other country or group. This is how Hitler went after the Jews starting with the bankers.

Wednesday, May 29, 2013

AP通信: 作業員確保に苦しむ福島第一原発


AP通信のカゲヤマ・ユリさんによる福島第一原発の記事は、それこそ事故直後からささやかれ、ある程度記事にもなっているものの、「まあ何とかなるのだろう」、とでも思ったか、多くの日本人が見て見ぬ振りをして2年2ヶ月過ごしてきたことをはっきりと目の前に出してくれています。

事故直後の現場からツイッターを続けていた「ハッピー」さん、事故直後の記者会見から東電と政府の事故対応を見続けてきたフリー・ジャーナリストの木野龍逸さんのコメントの入った長文の英文記事は、ベテラン作業員が事故収束作業を続けられない環境になっている福島第一原発の現状について。

廃炉に「30年から40年」、とし、更に「廃炉計画は前倒しで」、とまで発言している自民党の安倍政権。今年4月に福島第一原発を訪れ、政府、東電と会談したIAEAは、「最終的に福島第一原発のサイトをどのような状態にしたいと考えているのか、そのイメージをまず作ってはどうか」、という廃炉作業以前の根本的な問題を指摘していました。(もっとも、記者会見のその部分は日本のニュースではきれいにカットされていましたが。)

なんとなく現在の作業を毎日やっていればそのうち数十年が経って廃炉になるだろう、くらいの考えが日本を支配しているのではないかと疑っていますが、このAPの記事を読むと、ますますその感が強まります。作業を毎日やるための作業員すらおぼつかず、作業員確保の計画すらないのですから。

AP通信2013年5月23日付け記事、私訳 (リンクは英語記事のコピーに行きます):

Stricken Japan nuke plant struggles to keep staff

作業員確保に苦しむ福島第一原発

カゲヤマ・ユリ

TOKYO (AP) — Keeping the meltdown-stricken Fukushima nuclear plant in northeastern Japan in stable condition requires a cast of thousands. Increasingly the plant's operator is struggling to find enough workers, a trend that many expect to worsen and hamper progress in the decades-long effort to safely decommission it.

メルトダウンを起こした福島第一原発を安定した状態に保っておくためには、数千人の人間が必要だ。ところが、原発運転者にとって、十分な数の作業員を確保するのが次第に難しくなってきている。この状況が更に悪化すれば、数十年かかる廃炉作業の進捗を妨げかねない、と危惧する人々も多い。

Tokyo Electric Power Co., the utility that runs the Fukushima Dai-ichi plant that melted down in March 2011 after being hit by a tsunami, is finding that it can barely meet the headcount of workers required to keep the three broken reactors cool while fighting power outages and leaks of tons of radiated water, said current and former nuclear plant workers and others familiar with the situation at Fukushima.

2011年3月の津波襲来後にメルトダウンを起こした福島第一原発を運営する東京電力は、壊れた原子炉3基を冷やし、停電や放射能汚染水の漏洩と戦う作業員の頭数をそろえるのに苦心している。原発の現在の作業員、元作業員、福島原発の現状に詳しい人々はそう語る。

Construction jobs are already plentiful in the area due to rebuilding of tsunami ravaged towns and cities. Other public works spending planned by the government, under the "Abenomics" stimulus programs of Prime Minister Shinzo Abe, is likely to make well-paying construction jobs more abundant. And less risky, better paid decontamination projects in the region irradiated by the Fukushima meltdown are another draw.

建設の仕事は既に潤沢にある。津波で破壊された町や市を再建するためだ。安倍晋三首相の「アベノミクス」による景気刺激策の元、政府が計画する公共事業支出で、賃金の良い建設の仕事が更に増える見込みだ。それに、福島原発のメルトダウンで放射能汚染された地域の除染プロジェクトも、原発で働くより危険が少なく賃金も高く、魅力的だ。

Some Fukushima veterans are quitting as their cumulative radiation exposure approaches levels risky to health, said two long-time Fukushima nuclear workers who spoke to The Associated Press. They requested anonymity because their speaking to the media is a breach of their employers' policy and they say being publicly identified will get them fired.

福島のベテラン作業員が現場を離れだしている。累積被曝量が健康に害を及ぼすレベルに近づいているためだ、と、福島原発ベテラン作業員二人がAP通信に語った。メディアと話をすることは彼らの所属する会社のポリシーに違反するため、彼らは匿名を希望した。身元が公けになってしまうと解雇される、と彼らは言う。

TEPCO spokesman Ryo Shimizu denied any shortage of workers, and said the decommissioning is progressing fine.

東電の広報担当のシミズ・リョウ氏は作業員不足を否定し、廃炉は順調である、と言う。

"We have been able to acquire workers, and there is no shortage. We plan to add workers as needed," he said.

「作業員を集めることにはこれまで問題はなく、作業員不足もない。必要に応じて、作業員を追加する予定である」、と彼は言う。

The discrepancy may stem from the system of contracting prevalent in Japan's nuclear industry. Plant operators farm out the running of their facilities to contractors, who in turn find the workers, and also rely on lower-level contractors to do some of their work, resulting in as many as five layers of contractors. Utilities such as TEPCO know the final headcount — 3,000 people now at Fukushima Dai-ichi — but not the difficulties in meeting it.

この矛盾は、日本の原子力産業で広く行われている請負制に端を発しているのかもしれない。原発運転者は原発施設の運営を下請け企業に請け負わせ、その下請け企業が作業員を集め、更に下位の企業に作業の一部を請け負わせ、最終的には5段階の下請けレベルになることもある。東電のような電力会社は最終的な頭数は承知している - 現在の福島第一では3000人 - が、その数をそろえるのが困難であることは知らない。

TEPCO does not release a pay scale at Fukushima Dai-ichi or give numbers of workers forced to leave because of radiation exposure. It does not keep close tabs on contracting arrangements for its workers. A December 2012 survey of workers that the company released found 48 percent were from companies not signed as contractors with the utility and the workers were falsely registered under companies that weren't employing them. It is not clear if any laws were broken, but the government and TEPCO issued warnings to contractors to correct the situation.

東電は福島第一原発の給与水準を発表しておらず、被曝のために現場を離れざるを得なかった作業員の数も公表していない。作業員の請負手配をしっかり把握しているわけでもない。2012年12月に行った作業員のアンケートによると、作業員の48パーセントが下請けとして東電と契約している会社以外から来ており、それらの作業員は自分たちを雇用してるわけではない会社の社員として偽りの登録をしていた。違法行為であったかどうかははっきりしないが、政府と東電は下請け企業にこのような状況を改善するよう警告した。

Hiroyuki Watanabe, a city assemblyman for Iwaki in Fukushima, who talks often to Fukushima Dai-ichi workers, believes the labor shortage is only likely to worsen.

福島県いわき市の市議、渡辺博之氏は福島第一原発の作業員としばしば話をするが、彼は作業員不足は今後悪化する一方だろう、と考えている。

"They are scrounging around, barely able to clear the numbers," he said. "Why would anyone want to work at a nuclear plant, of all places, when other work is available?"

「集め回っていますが、かろうじて人数が足りている、といったところ」、と彼は言う。「選りに選って原発で働きたい人など、いない。まして他に仕事があるんだから。」

According to Watanabe, a nuclear worker generally earns about 10,000 yen ($100) a day. In contrast, decontamination work outside the plant, generally involving less exposure to radiation, is paid for by the environment ministry, and with bonuses for working a job officially categorized as dangerous, totals about 16,000 yen ($160) a day, he said.

渡辺氏によると、原発作業員は大体一日に約1万円(100ドル)稼ぐ。それに比べて、原発の外の除染作業は原発作業に比べて被曝量が少なく、作業の支払いは環境省によって行われ、政府が危険であると分類した作業であるために手当が付き、合計で一日1万6千円(160ドル)である、という。

Experts, including even the most optimistic government officials, say decommissioning Fukushima Dai-ichi will take nearly a half-century. TEPCO acknowledges that the exact path to decommissioning remains unclear because an assessment of the state of the melted reactor cores has not yet been carried out.

専門家、もっとも楽観的な政府の関係者でさえ、福島第一原発の廃炉は半世紀近くかかる、と言う。溶融した炉心の状態が評価できないため、廃炉の道のりは未だにはっきりしない、と東電も認めている。

Since being brought under control following the disaster, the plant has suffered one setback after another. A dead rat caused a power blackout, including temporarily shutting down reactor-cooling systems, and leaks required tons of water to be piped into hundreds of tanks and underground storage areas. The process of permanently shutting down the plant hasn't gotten started yet and the work up to now has been one makeshift measure after another to keep the reactors from deteriorating.

安定化はしたものの、福島原発は次から次へと問題に見舞われている。死んだねずみのために電源停止になり、原子炉冷却システムが一時停止。漏洩のために大量の水を数百のタンクや地下貯水槽に移送。原発を恒久的にシャットダウンするプロセスは始まってもいないし、これまでの作業は原子炉の状態がこれ以上悪くなるのを防ぐための当座しのぎの作業を繰り返しているにすぎない。

Thousands of spent nuclear fuel rods that are outside the reactors also have to be removed and safely stored. Taking them out is complex because the explosions at the plant have destroyed parts of the structure used to move the rods under normal conditions. The process of taking out the rods, one by one, hasn't even begun yet. The spent rods have been used as fuel for the reactors but remain highly radioactive.

原子炉の外にある何千もの使用済み燃料も取り出して安全に保管する必要がある。、通常であれば燃料棒を取り出すのに使う建屋の部分が爆発で破壊されたため、燃料の取り出しは複雑な作業になる。燃料棒を一本一本取り出す作業は、まだ始まってもない。使用済み燃料棒は原子炉で既に燃料として使われたものだが、放射能は高いままだ。

One Fukushima Dai-ichi worker, who has gained a big following on Twitter because of his updates about the state of the plant since the meltdowns, said veteran workers are quitting or forced to cut back on working in highly radiated areas of the plant as their cumulative exposure rises.

メルトダウン以降、現場の最新情報ツイートしてツイッターで多くのフォロワーを獲得した福島第一の一人の作業員は、累積被曝量が上がっているためベテラン作業員が辞めたり、仕事量を減らさざるを得なくなったりしている、と語る。

"I feel a sense of responsibility to stick with this job," he told AP. "But so many people have quit. Their families wanted them to quit. Or they were worried about their children. Or their parents told him to go find another job."

「この仕事をやり遂げる責任を感じている」、と彼は言う。「でも、多くの人が辞めた。家族が辞めて欲しいと言ったり、子供のことが心配だったり。親が、他の仕事を探すように、と言ったり。」

Known as "Happy-san" to his 71,500 Twitter followers, he has worked in the nuclear industry for 20 years, about half of that at Fukushima. He has worked at bigger contractors before, but is now at a mid-level contractor with about 20 employees, and has an executive level position.

71500人のツイッターフォロワーに「ハッピーさん」として知られる彼は、原子力産業で20年働いてきた。そのうち半分が福島である。以前は大規模下請け企業数社で働いたことがあるが、現在は20人ほどの従業員のいる中レベルの下請け企業で、彼は管理職のポジションに就いている。

"If things continue the way they are going, I fear decommissioning in 40 years is impossible. If nuclear plants are built abroad, then Japanese engineers and workers will go abroad. If plants in Japan are restarted, engineers and workers will go to those plants," he said in a tweet. Most of Japan's nuclear plants were shut for inspections after the Fukushima disaster.

「このままの状態が続いたら、40年で廃炉はとても無理だと思う。原発が海外で建設されれば、日本のエンジニアや作業員は海外に行く。日本の原発が再稼動されれば、エンジニアや作業員は再稼動された原発に行く」、と彼はツイートした。日本の原発のほとんどは、福島事故後、点検のために停止された。

His cumulative radiation exposure is at more than 300 millisieverts. Medical experts say a rise in cancer and other illnesses is statistically detected at exposure of more than 100 millisieverts, but health damage varies by individuals. He was exposed to 60 millisieverts of radiation the first year after the disaster and gets a health checkup every six months.

彼の累積被曝率は、300ミリシーベルトを超える。100ミリシーベルト以上の被爆でがんその他の病気が統計的[有意]に発見される、と医学専門家は言うが、健康被害は個人によって異なる。彼は事故の最初の年で60ミリシーベルト被曝し、半年ごとに健康診断を受けている。

Nuclear workers generally are limited to 100 millisieverts exposure over five years, and 50 millisieverts a year, except for the first year after the disaster when the threshold was raised to an emergency 100 millisieverts.

原子力作業者は通常、5年間に合計100ミリシーベルトまでの被曝、1年の最大被曝量は50ミリシーベルトまで、と決められている。事故の最初の年は緊急時の例外として、この限度が100ミリシーベルトに引き上げられた。

The workers handle the day-to-day work of lugging around hoses, checking valves and temperatures, fixing leaks, moving away debris and working on the construction for the equipment to remove the spent fuel rods.

作業員たちは毎日、ホースを担ぎ、バルブのチェック、温度のチェック、水漏れを直し、がれきを撤去し、使用済み燃料を取り出す装置のための建設に従事する

Other jobs are already so plentiful that securing enough workers for even the more lucrative work decontaminating the towns around the plant is impossible, according to Fukushima Labor Bureau data.

福島県労働局のデータによると、他の仕事が既に潤沢にあるため、原発の仕事よりも見入りのいい、原発周辺の自治体の除染の仕事でさえ、作業員の確保が非常に難しくなっている。

During the first quarter of this year, only 321 jobs got filled from 2,124 openings in decontamination, which involves scraping soil, gathering foliage and scrubbing walls to bring down radiation levels.

今年の最初の3ヶ月、2124の除染の仕事のうち、作業員が見つかったのはわずか321。土壌を掻いてすくい、草木を刈りあつめ、壁を洗って放射能レベルを下げる、という作業だ。

"There are lots of jobs because of the reconstruction here," said bureau official Kosei Kanno.

「ここには復興の仕事が沢山ある」、と福島労働局のカンノ・コウセイ氏は言う。

A former Fukushima Dai-ichi worker, who switched to a decontamination job in December, said he became fed up with the pay, treatment and radiation risks at the plant. He has 10 years of experience as a nuclear worker, and grew up in Fukushima.

去年の12月に除染作業に切り替えた福島第一の元作業員は、福島第一の給料、待遇、放射能リスクに嫌気が差した、と言う。彼は原子力作業者として10年の経験があり、福島で育った。

He warned it would be harder to find experienced people like him, raising the risk of accidents caused by human error.

彼は、これから彼のような経験のある人間を探すのはだんだん難しくなり、ヒューマン・エラーによる事故のリスクが増すだろう、と警告する。

He accused TEPCO of being more preoccupied with cost cuts than with worker safety or fair treatment. The utility went bankrupt after the disaster and was nationalized by a government bailout. Even if TEPCO somehow obtains workers in quantity in coming months, their quality would deteriorate, he said.

彼は、作業員の安全や待遇よりもコスト削減に気を取られている東電を非難する。事故後、東電は破産し、政府によって国有化された。[形式上は破産はしておらず、国有化でもないのですが、実質上はそういうことになるでしょう。訳者] 東電が将来、作業員の頭数をなんとかそろえることが出来たとしても、作業員の質は低下する、と彼は言う。

"We're headed toward a real crisis," said Ryuichi Kino, a free-lance writer and photographer who has authored books about the nuclear disaster and has reported on TEPCO intensively since March 2011.

「本当の危機に向かっている」、というのは、フリーのライターで写真家の木野龍逸氏。福島原発事故の本の著者であり、2011年3月以来東電について集中的にレポートしている。

Under the worst scenario, experienced workers capable of supervising the work will be gone as they reach their radiation-exposure limits, said Kino.

最悪のシナリオでは、作業を監督できる経験豊かな作業員が、被曝限度に達したためにいなくなってしまう、と木野氏は言う。

He believes an independent company separate from TEPCO needs to be set up to deal with the decommissioning, to make sure safety is not being compromised and taxpayer money is spent wisely.

彼は、東電から独立した会社を設立して廃炉を行う必要がある、と信じている。安全が軽視されないよう、税金が無駄に使われないようにするためだ。

Watanabe, the assemblyman, said the bigger nuclear contractors may go out of business because they are being under-bid by lower-tier companies with less experienced, cheaper workers. That is likely to worsen the worker shortages at the skilled level, he said.

渡辺市議は、原子力産業の大手下請けはいなくなるのではないか、と言う。下位の下請けが経験の浅い、安い作業員で安値攻勢をかけるためだ。それが熟練レベルでの作業員不足を深刻化させる、と彼は言う。

Happy-san has the same fear. Some of the recent workers, rounded up by the lesser contractors, appear uneducated and can't read well, he said.

ハッピーさんも同じ不安を持っている。小規模の下請けが集めてきた最近の作業員の中には、教育を受けていないような、字もろくに読めない人がいる、と彼は言う。

Although life at the plant has calmed compared to right after the disaster, Happy-san still remembers the huge blast that went off when one of the reactors exploded, and rubble was showering from the sky for what felt like an eternity.

福島原発での日常は事故直後と比べたら落ち着いた、というものの、原子炉[建屋]の一つが爆発した時の巨大な爆風、空から降ってくるがれきを、ハッピーさんはまだ覚えている。永遠に続くのではないかと思った、という。

"We had opened the Pandora's box. After all the evil comes out, then hope might be sitting there, at the bottom of the box, and someday we can be happy, even though that may not come during my lifetime," he said.

「私達はパンドラの箱を開けた。悪が全部箱から出て行った後に、希望がまだ中にあるかもしれない。箱の底に。またみんなが幸せになれる日が来るかもしれない。自分の生きているうちには来ないかもしれないけれど。」と彼は言う。


そういえば、東電を分離して、福島の廃炉を進める会社と、従来の電力事業を行う会社に分けるのが良い、と主張していたのは、ほかならぬ東電の勝俣会長でした。当時の民主党政権の枝野氏などが、「東電を身軽にさせるのは許さない」、として許可せず、結局東電の実質国有化で多額の国民の税金をつぎ込んでいます。

Tuesday, January 15, 2013

日経新聞: 日銀総裁人事「大胆な金融緩和を」 首相と有識者一致


という記事のヘッドラインを見ただけで苦笑してしまいました。自分と同じ意見の学者ばかり集めれば、そりゃ意見が一致することでしょう。

日経新聞の記事にはこの「有識者」の方々の名前と現在の所属が出ていましたので、写しておきます。カッコ内は、ウィキペディアなどでざっと検索した、以前の所属です。実社会で苦労をなさった方はほとんどいらっしゃらないようです。学者、官僚、公的性格の強い銀行(興銀)、このような方々が、日本の実社会で働き生活する人々に大きな打撃を与えるであろう金融政策を決定するのです。

伊藤 元重: 東大教授

岩田規久男: 学習院大教授 

高田 創: みずほ総合研究所チーフエコノミスト (日本興業銀行出身)

竹森 俊平: 慶応大教授

中原 伸之: 元日銀審議委員 (元東亜燃料工業代表取締役社長)

浜田 宏一: 米エール大名誉教授 (東大教授)

本田 悦朗: 静岡県立大教授 (大蔵省・財務省、外務省 官僚)

無制限の金融緩和を続けるアメリカの連邦準備銀行バーナンキ総裁に遅れをとるな、ということなのでしょう。バーナンキ総裁も、実社会で働いた経験がほとんどない学者さんで、株価が上がっているのは経済が好調な証拠だ、と信じているようです。ご自身が毎月合計で800億ドルのお金を刷って、政府の債券や政府企業の債券を買い上げているせいだ、とは信じたくない、という方が当たっているかも知れませんが。

安倍政権は小額(500万円まで)の株投資の非課税制度を10年間施行するとのこと。株式市場を金融緩和で無理にも引き上げ、庶民を引きずりこみ金を巻き上げ、それで大もうけするのは銀行、証券。どこかでみたなあこのパターン。

Sunday, January 13, 2013

ブルームバーグニュース: 「安倍政権、50兆円規模の外債購入ファンドを創設する見込み」


米国の金融ニュースサイト、ブルームバーグに掲載の2013年1月13日付けの記事、とりあえず要点だけスピード訳をお届けします。

題名は、「安倍(首相)、バーナンキ(米国連銀総裁)を支援、5580億ドル(50兆円)の外債を購入の見込み」

Shinzo Abe is set to become the best friend of investors in Treasuries as Japan’s prime minister buys U.S. government bonds to weaken the yen and boost his nation’s slowing economy.

米国債を購入して円安に導き、減速する経済を活性化しようとする日本の安倍晋三首相は、米国債の投資家の最良の友となるようだ。

Abe’s Liberal Democratic Party pledged to consider a fund to buy foreign securities that may amount to 50 trillion yen ($558 billion) according to Nomura Securities Co. and Kazumasa Iwata, a former Bank of Japan deputy governor. JPMorgan Securities Japan Co. says the total may be double that. The purchases would further weaken a currency that has depreciated 12 percent in four months as the nation suffers through its third recession since 2008.

安倍の率いる自由民主党は、外国の有価証券(債券)を購入するためのファンドの創設を考慮することを約束、その規模は50兆円(5580億ドル)の規模になる見込み、と野村證券、元日銀副総裁の岩田一政氏の言。JPモルガン証券日本支社によると、総額はこの二倍かもしれない、という。日本が2008年以来3度目の景気後退に苦しむ中、外債の購入は過去4ヶ月で既に12%下落した円を更に円安に導くと予想される。

The support would help Federal Reserve Chairman Ben S. Bernanke damp yields after the worst start to a year since 2009, according to the Bank of America Merrill Lynch U.S. Treasury Index. Government bonds lost 0.5 percent as improving economic growth in the U.S., Europe and China curbed demand for the relative safety of government debt even with the Fed buying $45 billion in bonds a month.

安倍政権による外債購入は、米国連銀ベン・バーナンキ総裁が米国債券の利回りを抑えるのに有効な支援となろう。欧米中の経済が好転する中、安全な政府債に対する需要が減り、連銀が毎月450億ドル(約4兆円)の債券を購入しているにもかかわらず、米国債は今年に入ってから(価格が)0.5%下落(つまり利回り上昇)している。

(中略)

Strategists are already paring back bearish forecasts for U.S. debt. The 10-year Treasury yield will rise to 2.2 percent by year end, according to the median prediction of economists in a Bloomberg survey. In July, the estimate was 2.7 percent.

既に専門家は米国債に対する悲観的な予測を翻し始めている。米国債10年物の利回りは年末までに2.2パーセントまで上がるだろう、というのがブルームバーグの調査によるエコノミスト達の中央値だ。去年の7月時点での予測(の中央値)は2.7パーセントだった。

Hiromasa Nakamura, a senior investor for Tokyo-based Mizuho Asset Management Co., which oversees the equivalent of $38 billion, is more bullish. Ten-year Treasury yields will fall to a record low of 1 percent by year-end as Japan ramps up purchases, while the yen falls to 90 per dollar, he said in an interview on Jan. 11. Japan’s buying “will be one of the positive factors in the market.”

380億ドル相当の資産を管理する東京のミズホアセットマネジメントの上級投資家であるナカムラ・ヒロマサは、もっと強気だ。日本が購入を増加することで、米国債10年物の利回りは年末までには1パーセントの記録的な低金利にまで落ち、円は対ドルで90円に下落するだろう、と1月11日のインタビューで彼は答えた。日本による購入は「債券市場のポジティブな要因の一つになるだろう。」

(中略)

The election handed the LDP a political mandate to follow through on its bond-purchase plan, George Goncalves, the head of interest-rate strategy at Nomura Securities International, one of 21 primary dealers that trade with the Fed, said in a Jan. 8 telephone interview from New York. “It’s a quantum leap from doing central bank easing in local markets to foreign markets.”

衆院選の勝利によって、自民党は債券購入のプランを実行に移す政治的権限(委任)を得た、と野村證券の金利戦略部を率いるGeorge Goncalves氏は1月8日のニューヨークからの電話インタビューで語った。野村證券は米連銀と直接取引きする公認ディーラー21社の一つである。「中央銀行が自国の市場の緩和から海外市場(の緩和)に踏み切るのは大きな飛躍だ。」

(中略)

“It’s the bazooka strategy,” Tokyo-based Ikeda said in a telephone interview on Jan. 10. “In order to have an impact on the dollar-yen market, the size needs to be very big.”

「これはバズーカ戦略だ。」東京ベースの(野村證券為替戦略部を率いる)イケダ氏は1月10日の電話インタビューで答えた。「円ドル市場にインパクトを与えようと思ったら、(ファンドの)サイズを非常に大きくする必要がある。」

The yen may weaken to about 95 per dollar from 89.18 at the end of last week, Iwata, the president of the Japan Center for Economic Research, said at a forum in Tokyo on Jan. 11. In an October report, he said that a 50 trillion yen fund would enable the BOJ to purchase foreign bonds to rein in the yen.

円は先週末の89円18銭から95円程度まで下がるかもしれない、と日本経済研究センター理事長の岩田氏は1月11日東京で行われたフォーラムで発言した。昨年10月のレポートで、氏は、50兆円のファンドがあれば日銀が外国債を購入し、円高を抑制することが出来る、としている。

The fund could be twice that size or more as “there’s no upper limit,” said Masaaki Kanno, the chief Japan economist for JPMorgan and a former BOJ official. Abe can hold off on unveiling a large plan now until the next time the currency starts to appreciate, Kanno said by telephone Jan. 11.

ファンドのサイズはその倍以上になる可能性もある。というのも、「上限はないのだ」、と、JPモルガン証券の日本経済チーフエコノミストであり元日銀オフィシャルである菅野雅明氏。安倍首相は大規模なプランの公表は今は行わず、円が再び上昇を始める時を待つだろう、と菅野氏は1月11日の電話インタビューで答えた。

Whatever the foreign bond fund’s amount, more than half will probably be funneled into Treasuries because they are the most easily-traded securities, Yoshiyuki Suzuki, the head of fixed-income in Tokyo at Fukoku Mutual Life Insurance Co., which has about $64.8 billion in assets, said on Jan. 8.

外債ファンドの総額がいくらになろうと、その半分以上は最も市場流動性の高い米国債に流れるだろう、と、約648億ドルの資産を有する富国生命保険の債券部門のヘッドであるスズキ・ヨシユキ氏は1月8日のインタビューで答えた。

============================

残り半分の記事をただいま読破中。外債ファンドについては大体上記の通りです。

日本でもアメリカでも、一般投資家の目が行くのは株式市場ですが、プロが行くのは圧倒的に大きな債券市場。その市場が2008年のいわゆるリーマンショック以来、中央銀行の操作と政府の政策でのみ左右されるような市場になってしまった今、安倍さんが50兆円というとてつもない額の官製ファンドを作って操作に参入するのも驚くべきことではありません。

連銀が毎月4兆円規模の介入を半永久的に続けるのですから、50兆円といっても連銀の介入の1年分。JPモルガン証券のエコノミストが言うとおり、上限は無い、というのが実体だと個人的には思います。連銀をみれば分かるとおり、一旦始めたら、経済を完全にぶち壊さない限り、これはやめることは出来ないのです。

Wednesday, January 2, 2013

2013年初の伝言ゲーム:「福島および首都圏の多くが放射線管理区域並みの汚染」→「東京は福島とほぼ同じくらいの放射線照射を受けている」


事故から1年10ヶ月目を迎える2013年の元日。今になって、「首都圏は福島と同じくらい汚染されている!」という日本語のツイートを見かけました。年末にも、英語ブログ読者が同趣旨の英語記事のリンクをコメントセクションに張ってきました。

なんだろうこれは、今度は何の情報が交錯しているんだろう、と思い、リンクをすべて辿ってみたら、やはり「伝言ゲーム」でした。新年早々脱力ですが、交錯した誤情報で皆様が必要のない心配をなさるのがどうも我慢できないので、辿ったリンクをご紹介します。

まずは、2013年1月2日のツイートから、一つ例を。

『東京は福島と、ほぼ同じくらいの放射線照射を受けている。』


このツイートに出ているリンク先のブログの1月2日付けの記事で紹介しているのが、この

『東京は福島と、ほぼ同じくらいの放射線照射を受けている』

と翻訳された英語の記事のタイトル。元の英語タイトルは、

Tokyo area turned out to be as contaminated as Fukushima -Kyoto Professor


というもので、「東京地区は福島と同程度に汚染されていることが判明した、と京都大学教授」、とでもなりましょうか。放射線照射(irradiation)とは言っていませんが、京都大の教授が東京地区と福島の汚染を同等に見ている、という意味でしょう。

さて、この英文記事タイトルのリンクは、Washington's Blogというブログに2012年12月27日付けで出たポストの一番上に、このブログの筆者が出したものです。筆者はアメリカ人で、日本語を解しません。リンクの記事の信憑性を疑うすべはありませんが、疑おうという姿勢はどうも見られません。

Washington's Blogのポストに出ているリンクを辿ると、行き着く先はEnenewsの2012年8月11日付けのポスト

そこでのタイトルはWashington's Blogとほぼ同じで(日本語訳は私です)、

Japan Newspaper: Tokyo area turned out to be as contaminated as Fukushima -Kyoto Professor

「日本の新聞: 東京地区は福島と同程度に汚染されていることが判明した、と京都大学教授」


と、なっています。更にEnenewsのポストには(日本語訳は私です)、

August 4, 2012 report in the Hokkaido Newspaper translated by Fukushima Diary:

According to government’s research, Tokyo area turned out to be as contaminated as radiation controlled area like in Fukushima.

北海道の新聞の2012年8月4日付け記事、Fukushima Diaryによる翻訳: 「政府の調査によると、東京地区は福島にあるのと同じような放射線管理区域と同程度に汚染されていることが判明した」


え?

まさかと思いますが、radiation controlled areaという言葉を、放射線管理区域ではなく、福島県の原発事故による放射能汚染によって避難区域に指定された区域と考えて使っているわけではないといいのですが、と思い、恐る恐るFukushima Diaryを覗いてみると、2012年8月11日付けポストに(強調は私です)、

“According to government’s research, Tokyo area turned out to be as contaminated as radiation controlled area like in Fukushima. Millions of people are living in radiation controlled area, where I work with a small nuclear reactor.”


これを見たEnenews(こちらも日本語は解しません)は、英語の文法どおりに文章を読み、東京は放射線管理区域と同程度に汚染されている、放射線管理区域と言うのは、福島にあるような地域を指す("like in Fukushima")、と文法的に正しく理解して、記事のヘッドラインを「東京地区は福島と同程度に汚染」としたような気がするのです。

ポストには元記事と思われる画像が出ていました。北海道新聞の、2012年8月4日の記事です。「京都大学教授」というのは小出先生のことで、小出さんが同志社大学で講演をした際の小出さん自身の言葉をそのまままとめたという形式で、書かれています。画像はaikido.co.jpさんからのものです。(元はPDFファイル

さて、その当該部分の元の日本語の記事はこうです。

京大にはおもちゃのような原子炉がある。実験室は放射線管理区域といって、出るとき、1平方メートルあたり4万ベクレルの汚染があると出られない。

ところが政府調査で、福島はもちろん首都圏の多くが同じくらいの汚染と分かった。何百万人もが放射線管理区域に住んでいる。


「東京が福島と同等に汚染/放射線照射」、などとは小出先生は言っていないのです。首都圏の多くが放射線管理区域と同じくらいの汚染だということが分かった、と言っているだけなのです。

小出さんは原子力研究の専門家です。小出さんの使う「放射線管理区域」というのは、日本にいくつもある法律で明確に規定されているもので、

アルファ核種で1平方センチメートルあたり4ベクレル(従って1平方メートルなら4万ベクレル)
アルファ線を出さない核種で1平方センチメートル当たり40ベクレル(従って1平方メートルなら40万ベクレル)

その10分の1、というのが放射線管理区域の設定基準ですから、アルファ以外の核種による汚染で1平方メートル4万ベクレルの汚染があれば、法律の定義的にはそこは放射線管理区域である、と小出さんはおっしゃっているわけです。

小出さんは東京、ではなく、首都圏、とおっしゃっていますが、外国人はTokyoと聞くと、東京都、と理解する人が大半でしょう。

北海道新聞の記事の上記当該部分を小出さんの意図どおりに英訳してみると、

Kyoto University has a nuclear reactor. Almost like a toy reactor. The laboratory is designated as radiation controlled area, and you cannot exit the laboratory if there is 40,000 Bq/m2 contamination.

However, the government survey found that not just Fukushima but many parts of Tokyo Metropolitan areas were as contaminated as in radiation controlled area. It is as if millions of people were living in radiation controlled area [as defined by law].


というところでしょうか。

北海道新聞が昨年8月に記事にした小出さんの言葉が曲訳され、それが英語でアメリカに広まり、それをまたWashington's Blogが「年末大特集」とでも言うように、彼が去年集めた有象無象のリンクをまとめたポストを書き、それが日本のブロガーの目に留まりブロガーはその英語ポストだけを見てポストを書き、そのブログポストが日本人読者の目に留まり、それがツイートで流れる。

そういえば去年の夏過ぎにも盛んに「東京の汚染は福島と同じくらいひどい」という記事や発言をアメリカで多く見かけ、これは一体どこから来たんだろう、といぶかしく思ったのを覚えています。

日本の人々は福島の汚染がどの程度なのか、現在は事故当初よりはるかに正確に把握しています。ところが外国から発信された(実は日本発なんですが)英語の記事に、東京と福島は同程度に汚染されている、ということが書いてあるらしい、これは大変なことだ、日本政府はまだ嘘をついているのか、と発展し、大本の小出先生の発言は原型をとどめないくらいまで変形してしまいました。

日本はアメリカや海外の援助を要請するタイミングを外した、と2011年の3月末にブログで書いた覚えがあります。英語で書いたか、日本語で書いたか、忘れましたが、福島原発事故の記事は海外の大手の新聞、テレビその他のメディアでは3月末でばったり途絶えました。それ以降、海外で福島事故の情報を得ようとすれば、情報源は非常に限られています。現時点では、日本と比べるとほとんど真っ当な情報がありません。何をもって真っ当と呼ぶか、にはまあ議論があるところですが、裏が取れていない、あるいは取れようがないような情報が「真実」として、福島事故を今でも追っている人たちの間で多く流れています。

この数日話題の、アメリカの水兵が東電相手に訴訟を起こした、という記事も、訴状を読んだ英語ブログ読者から、脚注で「論拠」、「証拠」として挙がっているのはWashington's Blog, Fukushima Diary, Enenewsだ、との情報。見てみたらその通りでした。


外国語(この場合英語)で書いてあるから、信憑性が高い、信じられる、と思い込むのは、今年はもうやめませんか?

Wednesday, November 21, 2012

(OT)日経平均と政権


野田首相が11月14日の国会党首討議に半ばやけっぱちのように見えて実はしっかり計算高い解散宣言、衆院選が師走の16日と決定してから、日経平均が気が違ったように連日上昇を続けています。1万の大台に乗るかどうか、といったアナリストの言も見かけますが、しかし

Everything in perspective.

選挙にあやかって、過去約10年の内閣の下で日本の株式市場がどのように推移していったのか、見てみることにしました。

2001年から2009年までは自民党政権、2009年9月に鳩山内閣が成立してからは民主党政権。日経平均のグラフを見る限り、自民党政権下で日経平均は大きく上下動してついに壊れ、民主党政権が何をしてももうあまり反応もしない、死に体のように見えます。あるいは、ようやく(20年かかって)下げ止まり、落ち着いてベースを作りだした、とも考えられる気もします。

自民党政権復活に期待する人たちは、小泉氏の下で起きた日経平均の倍増の再来を夢見ているのでしょう。再度の「安倍首相」が公共事業バブルを引き起こしてプリントごっこを日銀に強要し、株価が急騰することを夢見て。

(内閣の線引きはおおよそです。)


それにしても、不動産バブルの崩壊で引き起こされた市場の急落は、今更見てもすさまじいものですね。1989年の12月に最高値を付けてからその半値に落ちるまで、1年3ヶ月程。

私は個人的には野田さんが衆院解散、選挙を12月の忙しいさなかに、他の党がろくに準備も出来ないうちにやるだろうと思い、英語ブログにもそう書きましたが、その通りになりました。英語ブログでは、民主党が勝つんではないだろうかとも書きました。こっちはおそらく外れるでしょうが、市政を投げ出してあわてて全国体制に走り回る某市長の党、どこと連携していいのか右往左往する小党、カツカレー総裁の自民党、どれもこれも...。

野田さんに関しては、こんな記事もあります。「憲政史上最高の解散宣言 野田首相に見た本物の政治家の覚悟」(JBPress)

日本の「右傾」を嫌い恐れるツイッターを数多く拝見しますが、オバマ政権下で極度の「左傾」に邁進するアメリカに暮らしていると、右、左、どちらも国家権力の増強、国家とつるんだ企業、企業家の優遇、個人の権利と福利を押しつぶす、という点で見事に一致しています。同じ穴の狢で、出てくる穴が右と左に違っているだけ、ぐらいのものでしょうか。

Thursday, September 20, 2012

尖閣諸島騒動:中国政府関係者、中国が保有する日本国債を使って日本に圧力をかける可能性を示唆


東シナ海のちっぽけな不動産、尖閣諸島を巡る日中の対立がじわりじわりと悪化する中、英テレグラフ紙のアンブローズ・エバンズ=プリチャード氏によると、中国は2千3百億ドル相当(日本円で約18兆2千億円)保有する日本国債を使って、日本に経済的な圧力をかけるべき、と、中国政府関係者が公に提言したそうです。

この記事を引用した米国の金融情報サイト、ゼロヘッジの記事も読み合わせると、この「圧力」はつまり、日本国債をオープン市場で投げ売りして国債価格を下落(=利回り上昇、将来の金利もおそらく上昇)させ、投資家の更なる売りを誘発し、日本の国家財政、企業、大手金融機関の資産価値の悪化、バランスシートの悪化を引き起こし、日本政府に尖閣諸島についての譲歩を迫る、というシナリオかと思われます。

エバンズ=プリチャード氏の記事によると、そうすることによって中国自体が蒙る被害は容認できる範囲で、日本への輸出がなくなっても痛くも痒くもない、逆に日本は、中国市場へのアクセスがないと経済が立ち行かない、と、この政府関係者は考えているとのこと。

さて、寄付金まで募って尖閣諸島の購入に走った東京都の石原知事、国有化に走った野田首相、それと、日銀の白川総裁、覚悟はできてるんでしょうね?

まずは、2012年9月18日英テレグラフ紙のアンブローズ・エバンズ=プリチャードによる記事から、部分 (リンクは元の英語記事へ行きます):

中国、国債を使った日本への攻撃を示唆

中国政府の上級アドバイザーが日本の債券市場への攻撃を要求、日本政府の資金繰りの危機を引き起こして日本を屈服させ、日本政府の東シナ海尖閣/釣魚諸島の国有化の決定を翻させるのが狙い。

中国の商務部国際貿易研究院のJin Baisong氏は、中国は日本国債2千3百億ドルを保有する日本の最大の債権者である立場を十分に利用して、「最も有効な方法で日本に制裁措置を加え」、日本の膿み病んでいる財務危機を露にすべきだ、と述べた。

共産党機関紙である中国日報に掲載の記事で、Jin氏は、中国が世界貿易機関下の「国家安全例外条項」を発動して日本を罰するよう要求し、極東の2大国間の貿易戦争は双方にとって不利益である、という議論を退けた。

それとは別に、香港のエコノミック・ジャーナル誌の記事によると、中国政府はハイテク産業に必要なレア・アースメタルの日本への供給を停止する計画を練っている。

これらの警告は反日デモが中国全土85都市に広がり、日本企業が工場の操業を停止することを余儀なくされている最中に発せられた。

Jin氏は、中国は日本への「低付加価値」の輸出を犠牲にしてもさほどのダメージはないが、それと対照的に日本は自国経済を支え、「再興不可能な」衰退を食い止めるために中国市場に頼っている、と述べた。

「中国が、自分自身はあまり影響を蒙ることなく日本経済に重大な打撃を与えることが出来るのは明らかだ」、とJin氏は述べた。氏の発言が政治局の全面的な支持の元でなされたものなのか、また、保有する日本国債を売ることでダメージが出るものなのかどうかははっきりしない。日銀はこのような中国の動きに対して、国債を購入することで対処できるだろう。円安になることなら何でも歓迎だろうから。

(英語記事の全文はリンク先でどうぞ)


エバンズ=プリチャード氏はケインズ派の経済理論(政府主導の経済)を奉じていたかと思うとまた反対、を繰り返していますが(今は奉じている真っ最中)、中国が国債を投売りしても日銀が喜んで買う、と考えているようです。しかし、ケインズ派の絵に描いた餅をあざ笑う米国金融ブログ、ゼロヘッジは、異なった見方をしています。(以下、意訳。リンクは元の英語ポストへ。)

もしこの驚くべき提言が実行されると、巨額の債権を報復の武器に使った世界歴史上初の事例になるだけでなく、近代戦の進化過程における明確な相転移を示すものとなるだろう。つまり、あからさまな軍事対決から為替戦争、貿易戦争、そして遂に、利息の払えない、返済できない借金でも永久に繰り延べできる、という神話で成り立っている日本のあやうい財政を、それこそ数分のうちに完膚なきまでに破壊する「国債戦争」へ。

これ以上説明するまでもないが、中国が日本国債の投売りを始めるとすれば、長いこと予期されてきた日本の債券市場の崩壊につながるかもしれない。債権者が次々と市場に売りに出し、最良のケースで日銀が最後且つ唯一の買い手、最悪のケースでは、債権者は買い手のつかない市場に国債を売りに出すはめになる。

これは直ちに急激なインフレにつながる。日銀は何としてでも債券を購入して貨幣化せざるを得ず、最初は数千億ドル、そのうち二次市場を数兆ドルの規模で買い支える必要に迫られる。その結果、まったくの真空から作り出されたリザーブ(貨幣)は数兆ドル分に上るだろうが、日本のデフレがこれを止められるとは思えない。このリザーブが経済に流れ出し、最も危険な敵に経済戦争を仕掛けられて日本経済が今にも破壊されるのだ、と日本国民が気づいたらもうおしまいだ。

更に事態を複雑にしているのは、日本には報復のための有効な手段がないことだ。日本は中国の国債を保有していない。せいぜい日本に出来ることは、日本が貿易の相手として役に立たなくなったら中国経済にもダメージが出る、と脅すくらいだろう。


ゼロヘッジの結論は、

確実に言えることは、2週間前に尖閣諸島を「購入」した時、日本は喧嘩を売るのに悪い国を選んでしまった、ということだ。もし日本が、中国は内々で了解してくれる、と思っていたとしたら、大きな間違いだった、としか言いようがない。

日本のオプションは2つ。この2週間で起こったことをすべてないことにして、外交上の大恥をかいて尖閣諸島を元の状態に戻すか、このまま押し通してその結果を甘受するか。ただし、下のグラフのクエスチョンマークの付いている国(日本)にとっての結果は、悲劇的なまでに厳しいものとなるかもしれない。日本だけでなく、一蓮托生で同様に破産している「先進国」すべてにとって。


実際、日経などの記事を読むと、日本政府は「中国は内々で了解してくれるだろう」と正に思っていたようで、なんとも素人集団としか言いようがありません。

ゼロヘッジの言うグラフは、借金の総額と歳入の割合を国別に表示したものです。日本はダントツで一番左。


日銀、政府、国民待望のインフレが遂に起こるかどうか。起こるとしたら、3、4パーセントのかわいいインフレなどではなく、喫茶店で注文したコーヒーが来るまでに値段が倍になった、というような超インフレでしょうか。

英語ブログに同じ記事を出しましたが、英語読者の反応は

「やれるもんならやってみろ」
「日本と日本経済は違う。日本経済は滅んでも日本は滅びない」
「もう中国にはうんざりだ」

それぞれ、いろいろな不満が、特にリーマン危機の2008年以降、世界中に静かに積もり積もっているような気がします。思いがけない「事故」を起こさないよう、極力注意を払うのが責任ある政府というものでしょうが、そんな政府は「先進国」にはもう残っていないような、悪い気がします。

Friday, August 24, 2012

小さく散った金曜日デモ: 8月24日米大使館前抗議活動と東電前抗議活動


東京の官邸および官邸周辺で大掛かりに行われるようになったいわゆる「官邸デモ」が、警察の過剰警備(と言われている)、”シングル・イシュー”(Single issue)のマンネリ化、一部の主催者への反感などからどうやら下火になりつつある模様が窺えますが、岩上安身さんの毎週のIWJ中継を拝見する限り、個々の小さな抗議行動は全国に散ってスタートした感があります。

その一つ、おそらく最小の抗議人数ではないかと思われるのはこれ、東京の米国大使館前での抗議。以前に青森の弘前市内だったと思いますが、原発反対の街頭抗議が5,6人、というIWJ中継を見た覚えがありますが、8月24日の大使館前は3人。それが、抗議を続けるうちに6人に増加。人数で考えるとまったく大したことはないのでしょうが、パーセントで考えれば、100%の増加。

IWJ中継からのスクリーンショット:


抗議行動が小さく散ったことを後退と見る向きもあります。しかし、”シングル・イシュー”と銘打ってイベント化されたものに参加するのと、少数ながらもそこでいわば「体を張って」主張するのと、どちらが一人一人にとって「本物」か、と考えると、私個人は後者だと思います。その小さな抗議行動が政治を変えるか、システムを変えるか、という次元ではおそらく答はノーですが、個人の意識の変化、ということでは大きなイエスだ、と思うからです。

つまり、わずか数人であろうとも、数百、数千であろうとも、自分はこう思う、ということを公にしてもかまわない、誰が賛同しようとしまいと、自分はこう思うのだ、と表明することが、「変なこと」、「変な人のやること」ではなくなっている、ということです。

海外から見ると「だからどうした」のレベルなんだとは思いますが、日本のこれまで、福島原発事故以前の日本から考えると、まったく大した進歩だと思います。

こちらは東電前の抗議活動。やはり8月24日。双葉町の埼玉県避難所(廃校になった高校)で今も暮らす避難者の方々のビデオを街頭で流したそうです。こちらも少数。10数人、といったところでしょうか。「原発作業員を使い捨てにするな」という抗議プラカードも。ここのフォーカスは福島原発事故。主催者のサイトはこちら→http://toudenmaeaction.blogspot.jp/2012/08/824.html


このような小規模抗議がいつまで続けられるのかは分かりませんが、何より人々の意識が変わってきている、しかも、ネットのおかげでどんな小さな活動でもその倍、十倍、時には百倍する人々がその活動を見、主張を聞くことが出来るようになっている、という事実は大きいと思います。

Sunday, August 5, 2012

OT: 広島原爆投下67周年に、私の選んだ音楽


"Lux Aurumque (Light and Gold)" by Eric Whitacre


(私はこの曲を含む彼の作品群のプレミアで、合唱団で歌いました。この人はものすごく才能のある指揮者でもあります。)

Saturday, August 4, 2012

今年の福島のモモの安全確認はどのように行われているのか?


事故からもうすぐ17ヶ月。ここ3ヶ月ほど、特にこの1ヶ月は、関西電力の大飯原発の再稼動反対、再稼動してしまってからも、再稼動反対の「シングル・イシュー」とかいうことで(英語で表記すると”Single issue”)、東京の首相官邸近辺、関電の本社で毎金曜日に行われているデモに焦点、関心が集まっているように見受けられます。ここ数日のツイッターを駆け巡る「はやり(流行)」はこれに加えて「カリフォルニアの漁業禁止」(デマです)、「ロンドン五輪開会式で日本選手団が退場させられた」という「ニュース」。

そんな中でも、フォローさせていただいている方々から流れてくるツイートを見るたび、「シングル・イシュー」デモよりも、遠いカリフォルニアのマグロよりも、こっちに関心を持ち続けることの方が肝心なのではないか、と思うことの多いトピックが二つあります。一つは下火になったとはいえ、広域がれき処理、もう一つは、食品の放射能汚染。このポストでは、後者について今日目に留まったニュースをご紹介したいと思います。

なぜ目に留まったかといえば、ちょうど去年の8月、モモのシーズンに、福島県の中学生が修学旅行先の横浜で、モモを配って風評被害に抗議していたニュースを思い出したからです。

遠く(カリフォルニア)のマグロより近く(福島)のモモ、と言ってはなんですが、英語で言えば”First things first”、何はさておき日本の食品が第一、ということで、まずは2012年8月4日のNHKニュースから:

福島の桃 安全を確認して出荷

福島特産の桃の出荷が3日から本格的に始まり、ことしはすべての農家を対象に放射性物質の検査を行い、安全を確認したうえで出荷しています。

桃の生産量が全国の市町村で2番目に多い福島市にある選果場には、収穫されたばかりの桃が次々と運び込まれています。

担当者は桃を1つずつ手に取って、傷がないか確認したあと、専用の機械で糖度や熟し具合などを測って、丁寧に箱詰めしていきました。福島市の農協によりますと、主力品種の「あかつき」は、春先の天候不順で小ぶりになったものの味は濃く、甘みが強いということです。

また、ことしは放射性物質の測定器を46台用意して、すべての農家を対象に、桃を測定器にかけて放射性物質の有無を検査しています。

2日までに2000を超える検体を調べた結果、いずれも安全性に問題がないことが確認されたということです。

JA新ふくしまの斎藤隆営農部長は、「すべての農家のすべての品目を検査して、安全性が確認された桃だけが出荷されているので、安心して召し上がってください」と話していました。


すべての農家対象とは言っても全量検査であるはずもなく、検体が2000ということはサンプル調査なのでしょう。NHKニュースには「安全性に問題がない」とありますが、それは単に「セシウムがキロ100ベクレルを超えていない」という以外の意味はなく、実際にどのような数字が出ていたのか、全く分かりません。

そこで、直接の情報を探して福島県のサイトを検索したら、出ていました。ここです: 「ふくしまの恵み安全対策協議会 放射性物質検査情報」

サイトの情報によると、

検査期間 2012年06月20日~2012年08月02日
現在までの検体数  5,354点
NaIシンチレーションサーベイメータによる、協議会による簡易検査で、検査の結果放射性セシウムが50ベクレル/kgを上回った場合は、福島県がゲルマニウム半導体検出器による検査を実施

福島県全域、全期間の検査結果:
セシウムキロ当たり25ベクレル以下: 5297点(99%)
25ベクレル~50ベクレル: 57点(1パーセント)
50ベクレル以上: なし



個別の市を見てみると、伊達市と桑折町で、25~50ベクレルが検出された割合が1パーセントを超えています。伊達市は3パーセント(1532点中39点)、桑折町は2パーセント(730点中12点)です。

シンチの計測で50ベクレルを超える検体がなかったため、ゲルマニウム半導体検出器の検査は行われていないものと思われます。

シンチでの測定時間がどれくらいだったのかについて、「検査方法」のリンクをクリックしてPDFファイルを見てみましたが、一切情報はありません。結構ちいさな容器に詰めての検査のようです。


私は結構この測定時間が気になります。というのも、つくば市による測定で、NaIシンチを使った市の測定の時間が短かったために基準超えを検出しきれていなかった、という情報があったからです。(茨城市民放射能測定プロジェクト; 自家用大麦)

とまれ、この自主検査のお墨付きですべて「安全」、出荷OKになって、全国に出荷されています。「福島の生産者が心を込めて育てた桃です」とのアピールは、去年と同じですね。

心を込めれば放射能が消えるのならどれほど良いことでしょう。

ちなみに、キロ当たり25ベクレルというのは、去年南カリフォルニア沖で捕獲されたクロマグロのキロ当たりセシウム量(10ベクレル)の2倍以上です。

”First things first”。

Thursday, July 19, 2012

オリンピックに行く飛行機、日本女子サッカーチームはエコノミークラス、男子チームは悠々ビジネスクラス(同じ飛行機です)


おっと...。英語ブログに出すつもりが日本語ブログに出してしまいました...。まあついでといっては何ですが、出しておきます。日本サッカー協会の、ワールドカップ勝者の日本女子サッカーチームに対する「褒賞」は、ロンドン行きの飛行機をエコノミークラスからエコノミー「プレミアム」に格上げしてやったこと。きっと、それでも大変なことだったのでしょう。何しろ、今までの慣例で、男子はビジネスクラス、女子はエコノミーでずっとやってきた、とのことですから。(皮肉)

日本は雨が降ろうと風が吹こうと原発が爆発しようとワールドカップで女子が優勝しようと、慣習を決して変えない、頑固な国だ、と言うことですね。去年原発事故がおきてからも、特に幼稚園・保育園、小学校、中学校の慣習-ルーチンはほとんど全く変わることがありませんでした。春のタケノコ掘り、田植え、茶摘、林間学校、秋の紅葉狩り、芋ほり、スキー教室。一般の大人の方々も、放射能が降ろうがなんだろうが、統一地方選挙、春の花見、地産地消と食べて復興応援。

女子サッカーチームがワールドカップで優勝しようが、それで年来の慣習を変えるわけにはいかない、例年通り。

ウォールストリートジャーナルの記事によると、さすがに日本女子チームのキャプテンの沢さんは、「ちょっと逆じゃないの?」と言っています。

同じ飛行機の前部キャビンのビジネスクラスには日本男子チームが座っていた、とのこと。男子チームの面々は、どう思っていたんでしょうか。私だったら居心地が大変に悪いでしょうね。

女子チームが金メダルを獲得したら帰りの便をビジネスクラスにアップグレードすることを考えてもいい、と理事長のお言葉(英文記事の最後にその部分を追加しました)。失礼の上塗りですね。メダルの可能性がない男子は、帰りの便ももちろんビジネスクラスです。

From Wall Street Journal (7/19/2012; emphasis is mine):

Sexist Soccer? Japan’s World Cup Women Fly Economy; Men Relax in Business

A whole nation celebrated when the Japanese women’s soccer squad won the World Cup last year. But hopes that the surprise victory would change attitudes toward women playing the beautiful game in Japan appear to have been premature.

World champions they may be, but when it comes to the pecking order against their male counterparts, Japan’s female football players are relegated to backseat status — literally.

The Japanese women, considered strong contenders for Olympic gold in London, had to squeeze into economy seats on a 12-hour flight to Europe this week, while members of the less successful men’s soccer team, enjoyed the plush amenities of business class further up the cabin.

It should have been the other way around,” team captain Homare Sawa, the belle of Japanese soccer, told reporters after arriving in Paris. “Even just in terms of age, we are senior,” joked FIFA’s women’s soccer player of the year.

The Japan Football Association lies behind the class separation. While the Japan Olympic Committee gives all Olympic-bound athletes economy class tickets, it is up to the respective associations of each sport to upgrade athletes’ seats as necessary, a JOC spokesman said.

Economy seats to Europe cost as much as ¥160,000 a pop, or about $2,000, but that is considerably less than the ¥400,000 or so a business class seat on a Japan Airlines flight from Tokyo to Paris cost as of Thursday.

To be fair, the Japanese women did get a bump of sorts. They were upgraded to economy premium, which offers 20% extra leg room.

The JFA was not immediately available for comment. But the association has previously said the ticket class distinction has been this way for a long time. The men have been flying business since the 1996 Summer Games in Atlanta, a couple of years after the men’s league went professional, while the women have remained in coach.

...

The president of the JFA said on Wednesday that for him to consider upgrading the women to business class on the return flight, the women would have to win gold. The men, who are not tipped for a medal, will be there regardless.

(Full article at the link)


Thursday, July 12, 2012

【記録】政府は2011年3月11日の地震・津波・原発事故発生後、何時から福島原発付近の放射線量を計測していたのか?


答は去年の6月3日、経済産業省・原子力安全保安院の出した資料に出ています。

2011年3月12日午前8時9分、場所は大熊町大字熊字錦台。線量は毎時0.05マイクロシーベルト。測っていたのは、福島県。

福島第1原発1号機建屋で水素爆発が起きたのは、3月12日午後3時36分です

福島県は昨年事故以来、「国からも東電からも、放射性物質の拡散について情報はなかった」と主張し、SPEEDIの情報がメールで届いていたのを消去していたことを認めたのは今年になってからでした。何の情報もないのに地震・津波の翌日の朝から放射能測定を始めていた、というのでしょうか。

この保安院の資料によると、2011日3月12日に1号機の爆発以前に放射能を計っていたのは福島県と自衛隊です。以下、計測場所と時間と線量を一部書き出してみます。何も情報がない割には、原発の北西方向をきちんと測っているような気がするんですが、どうなんでしょうか。

福島県計測分:
午前8時9分、大熊町大字熊字錦台、毎時0.05マイクロシーベルト
午前8時15分、大熊町大字子入野字向畑、毎時0.06マイクロシーベルト
午前8時18分、双葉町大字新山字広町、毎時0.05マイクロシーベルト
午前8時25分、富岡町大字本岡字新夜ノ森、毎時0.18マイクロシーベルト
午前8時39分、浪江町大字高瀬字西原、毎時0.04マイクロシーベルト
午前8時39分、大熊町夫沢長者原、毎時0.3マイクロシーベルト

午前8時50分、浪江町大字高瀬字西原、毎時8マイクロシーベルト
午前8時52分、浪江町大字高瀬字西原、毎時14マイクロシーベルト
午前8時57分、双葉町新山、毎時4.5マイクロシーベルト

午前9時1分、浪江町大字酒井字堂場、毎時15マイクロシーベルト

午前9時19分、大熊町大字熊字熊町、毎時0.18マイクロシーベルト
午前11時44分、大熊町大字熊字熊町、毎時0.05マイクロシーベルト
午前11時57分、双葉体育館、毎時3.92マイクロシーベルト

自衛隊計測分:
午前11時50分、大熊町役場、毎時0.05マイクロシーベルト
午後12時、スポーツセンター、毎時0.03マイクロシーベルト
(略)
午後12時30分、ヘルスケア双葉、毎時0.3マイクロシーベルト
午後12時40分、ヘルスケア双葉、毎時1.65マイクロシーベルト

福島県は3月12日午前8時25分、富岡町で0.18マイクロシーベルトを計測した時点で、既に原子力発電所から放射能が漏出していたことが分かったはずです。富岡町なので福島第1なのか第2なのかは分からなかったとしても、通常の放射線量の4倍の線量が観測された時点で、事故だと分かったはずです。午前8時39分には大熊町夫沢で0.3マイクロシーベルトと通常の10倍近い線量を観測し、8時50分には浪江町高瀬で毎時8マイクロ、通常の200倍の放射線量を観測、更に2分後には同じ場所で毎時14マイクロ。

この計測をしておいて、福島県はこのデータをどうしたのでしょうか。原発立地自治体はともかく、一番の高線量が観測された浪江町に対して、何らかの通知を行おうとは思わなかったのでしょうか。通知をするのは国の責任だ、とでも思っていたのでしょうか。

自衛隊が午後12時40分に高線量を計測していたヘルスケア双葉というのは、双葉厚生病院に付随した老人介護施設のように見受けられますが、自衛隊が計測していた時点では、双葉厚生病院から避難は完了しておらず、患者さん、お医者さん、看護婦さんがまだいらしたはずです。


更に、福島県が計測を始めたのが12日午前8時9分、とこの保安院の資料ではなっていますが、双葉厚生病院の院長先生のインタビューによると(詳しくは院長の独り言ブログをどうぞ)、12日の午前6時半には防護服に身を包んだ警察官が「病院に入ってきて、「逃げろ」と」言われた、とのことです。この警察官は、福島県警だろうと思われますが、そうなると福島県は更に早くから、放射能拡散の情報を持っていたことになります。

保安院の資料は3月13日から15日までのモニタリング計測の結果も、計測していた組織別に記載しています。それを見ると、13日には日本原子力開発機構が走行サーベイで浪江、南相馬まで線量を測定しており、数箇所でサーベイメーターが振り切れたと思われる値を記録しています(「30マイクロシーベルト」以上の表示)。13日にも福島県は線量を測定しており、やはり数箇所でサーベイメーターが振り切れています。15日には理化学研究所の走行サーベイが行われ、常磐道沿いの地点を広く計測しています。

この情報を公表しなかった県も、国も、政府機関もひどいものだとは思いますが、おそらく彼らは大層恐ろしかったのではないかと思います。通常の4倍、10倍、100倍、200倍といった放射線量を各地で計測し、しかもサーベイメーターが振り切れるような場所まで出てくる。歯の根が合わない恐ろしさだったような気がします。だから隠したか。ふくいちマスコットのダチョウのように、砂に頭をつっこんだのでしょう。

資料には、地図も出ています。手書きで測定場所を書き込んであります。それを見ると、3月12日の第一回目のモニタリングの時点で、既に北西の方向をきちんと測定しています。

1回目モニタリング地図(8時9分~9時19分)


2回目モニタリング地図(11時28分~12時41分)


ここで私が大いに疑問であり不満なのは、米国エネルギー省から無人航空機を使った放射線の実測資料を3月20日までに受け取っていてそれを公開しなかった、と言ってマスコミが政府を「攻撃」(するふり)をし、政府がこれに対して「謝罪」する、というお芝居です。保安院の資料を見る限り、米国の資料がなくとも日本政府は12日の朝から実際に地上で放射能を計測して、詳細な情報ではなかったにせよ、原発の北西方向が高線量になっていく様を把握していたのです。

この保安院の資料が公表されたのは去年の6月3日。同時に保安院は、3月12日の朝から午後にかけて大熊町、浪江町、南相馬市でテルル132を検出していたことを公表しました。私は英語ブログにそのニュースを出したのですが、日本でほとんど何の反響もないのに驚いた記憶があります。

もう事故はおきてしまったんだから、後になってこのようなことが分かろうが関係ない、と思われる方々もいらっしゃるかもしれませんが、事実をしっかり把握することは常に解決の第1歩だと思います。

Tuesday, July 3, 2012

英ガーディアン紙掲載の、日本のメディアによる6月29日~7月1日反大飯原発再稼動デモの写真


ツイッターで@quinoppieさんがガーディアン紙のデモ写真ページをリンクし、「なぜ海外メディアの写真はこんなに面白いのか。なぜ日本のメディアにのる写真は、そろいもそろってあんなに平板なのか」とツイートなさっていました。

そうだよなあ、と思い、リンクを辿ってガーディアンのサイトに行って写真を見はじめ、画面右下に出ている写真のクレジットを見たら、海外の通信社などに混じって朝日新聞、時事通信などの写真が入っていました。日本の新聞(紙、オンラインとも)には出ていたような覚えはありません。さもありなん、という写真ばかりだったような気がします。沢山の人が群れているところを写す、あるいは「警官の暴力」にカメラマンが群がる。

ところが、ガーディアン紙に出ている朝日、時事の写真は、個人を結構よく映し出しています。

なぜこれが日本の朝日、時事に載らないのでしょうか。

7月2日付けガーディアン紙オンラインより(クリックで大きくなります):

朝日:



時事:


私がガーディアンに出ている12枚のうちで気に入った(というか恐れをなした)のはこれ。AP通信の写真です。大飯原発の位置、再稼動デモの位置にご注目。万が一が起きたら、福島の時のように世界最大級のコンクリートクレーン(ドイツのPutzmeister)を陸路輸送する、なんてことは、そのトンネルがある限りちょっと無理でしょう。海路でしょうが、桟橋など、万が一の後無事だといいですね...。


Wednesday, June 27, 2012

またも伝言ゲーム?:「4号機タービン建屋南側の土壌改良作業写真」→「4号機原子炉建屋南西側の土壌はこれ以上建物の重量を支えられない証拠」


東電6月26日発表「写真でお示しする福島第一原子力発電所の現状」の中に、4号機南側の土壌改良作業の写真が2枚出ています。これが、「4号機建屋の土壌があまりにやわらかく建物の重量に耐えられないのだ」ということになって、英語サイトに載って広まっているようです。それが日本語で紹介され、4号機原子炉建屋が傾いている証拠だ、という印象になっています。

ああまたか。伝言ゲーム。

今回の伝言ゲームも過去のものと同じく、元ネタは日本(東電資料)、これを見て適当に判断して適当に訳した英語が出、それが広まり、その英語が日本に逆輸入されて日本語で紹介される、というパターンを踏襲しています。放っておこうとも思いましたが、特に4号機に関しては(証拠のあるなしにほとんどかかわらず)全世界で「懸念」がいろいろな形で表明されて広まっており、これ以上不必要な煽りはいらない、と思いなおしてポストを出すことにしました。

まず東電の6月26日の資料、「写真でお示しする福島第一原子力発電所の現状」から、⑥と番号の振られた土壌改良作業の写真(資料8ページ目):



これが英語サイトにでて、しかもそこには説明がついており、

『4号機建屋の南西側で土壌改良を行っている。これは使用済み燃料を取り出すための原子炉建屋のカバーの建設のためだと思われるが、地面がカバー構造物の重さにこれ以上耐えられないことを示している。』

ということになっています。

しかし、この写真をよく見ると、おなじみの4号機建屋の水色の壁はまったく見えません。南面、西面を問わず、これが原子炉建屋付近で撮影したものなら、建屋の壁がどこかに写っているはずです。実際、資料には4号機原子炉建屋の写真も入っていますが、土壌改良作業の写真とはどうみても同じ場所ではありません。下の写真は4号機原子炉建屋を南西側から撮影したものです。


そこで、資料をめくって見ると、2ページ目に撮影箇所が番号を振って明示されています。4号機周辺の写真撮影箇所は④、⑤、⑥.このうち④と⑤は原子炉建屋の南西コーナーと西側ですが、土壌改良の写真を撮影した箇所は⑥で、そこが原子炉建屋ではないことが分かります。


⑥は、4号機タービン建屋の南側です

この資料ならびに4号機以外の作業場を含む大判の写真は東電サイトでご覧になれます。

4号機原子炉建屋を覆うことになる鉄筋構造物は燃料取り出し用のクレーンの取り付けに耐えうる強度が必要となるため、1号機のように合成布のカバーをかけるだけの構造物とはわけが違います。土壌改良を行う場所には現在何も建造物が建っていません。そのようなところに原子炉建屋と同じ高さの鉄筋構造物(高さ地上53メートル)を建設するのに、地面の上にさっと建てられるわけもありません。基礎工事は原子炉建屋と同様とまでは行かなくても、入念に行うのが当たり前でしょう。

更に、4号機原子炉建屋前の地面についてですが、原子炉建屋は地下2階まであるのをお忘れなく。地面と同じレベルは建屋地上1階部分。この下に、2階分の鉄筋建造物が埋まっており、その下に更に基礎のコンクリートが8メートル近くあります。

そんな瑣末なことはどうでもいい、というコメントはよく英語ブログに寄せられます。どっちにしたって4号機は傾いている、東電は嘘をつくので信用できない、というのがほとんどワンパターンのコメントです。

私は、瑣末なことを適当に放棄、無視してきた結果が、日本の沿岸にぐるりと原子炉が54基も建設されてしまったことであり、いつの間にか国の借金が国内総生産の230パーセントという、返済ほとんど不能の金額に膨れ上がっていたことでもあると思っています。

東電はどこで作業を行っているのか、どのような構造物を作っていてどのようなスペックなのか、瑣末な、具体的な情報を積み重ねて把握することで、4号機が倒れたら世界が終焉する、というような漠然とした不安を解消できる方もいらっしゃるかと思います。漠然とした不安が具体的な危惧に変わるだけかもしれませんが、何がなんだか分からない不安に煽られるよりはましだと個人的には思います。

東電やもうすぐ東電を実質的に握る予定の政府が、福島第1原発の収束作業で何をどうやって行っているのか、ただでさえ情報は少ないのです。現段階では、福島第1原発の情報を出すのは残念ながら東電だけに限られています。「東電は嘘をつく」、という理由だけでその情報を誤解、曲解して結果的に誤報を流しても、得られるものがあるとは思えません。

Saturday, June 16, 2012

【記録】大飯原発再稼動:6月15日の官邸前1万1千人のデモは完全無視して、6月16日午前の小規模デモを懸命に報道する日本のマスコミ


報道記者としての「良心」などという古臭いものはとっくに消失しているのでしょう。

「官邸デモ みんなで無視すれば 恐くない」 字余り 記者クラブ

以下、記録。

====================================

TBS

首相官邸前では関係閣僚会合の時間に合わせ、およそ400人が大飯原発の再稼働に反対するデモを行いました。

参加者らは「多少不便でも国民は危険な原発稼働より節電を選ぶ」と話し、安全性に疑問が残る再稼働は性急だと抗議しました。(16日11:14)

NHK

6月16日 11時37分

運転再開に反対 官邸前で抗議

福井県の西川知事と野田総理大臣や関係閣僚の会談が行われた総理大臣官邸前には、大飯原発の運転再開に反対する人たちがおよそ400人集まり、抗議活動を行いました。

官邸前には、会談が始まる前の午前9時ごろから「大飯原発の運転再開に反対」などと書かれたプラカードを持った人たちが主催者の発表でおよそ400人が集まりました。
参加した人たちは、「福島第一原発の事故の検証も終わっていないなかでの運転再開は断固許せない」とか「原発の安全性は確保されていない」などとシュプレヒコールをあげ、福井県の西川知事に運転再開に同意しないよう訴えていました。

日経新聞

首相官邸前で300人が大飯再稼働反対デモ

2012/6/16 12:01

大飯原発の再稼働に反対する市民団体らによるデモが16日午前、首相官邸前で開かれた。集まった約300人の参加者が再稼働を決めた政府、地元自治体に抗議した。

小雨が降る中、「大飯原発再稼働反対」「原発NO!再稼働NO!」などと書かれた横断幕やプラカードを掲げた参加者は「首相は原発再開をやめろ」と官邸に向かって訴えた。

午前10時すぎには、デモを呼びかけた市民団体「再稼働反対! 全国アクション」のメンバーが、野田佳彦首相に対し再稼働反対を求める要望書を内閣府の職員に手渡した。

山梨県から来たという自営業の男性(47)は「事故があったにもかかわらず、また『原子力ムラ』の論理で再稼働が進められようとしている。許せない」と憤りをあらわにしていた。

毎日新聞

大飯原発:官邸前で再稼働反対の抗議集会

毎日新聞 2012年06月16日 12時01分(最終更新 06月16日 12時15分)

東京・永田町の首相官邸前では16日、市民団体「再稼働反対!全国アクション」が抗議集会を行った。メンバーは、大飯原発再稼働の撤回を求める野田佳彦首相宛ての要請書を政府に提出した。

雨が降りしきる中、午前9時ごろから再稼働に反対する市民約500人が集結。官邸に向かってのぼりや横断幕を掲げながら「再稼働は許されないぞ」「子供たちの命を守れ」などとシュプレヒコールを上げた。

マイクを握ったメンバーは「大飯原発は地震や津波の対策は何もできておらず、なぜ野田首相は安全だと言えるのか」などと批判。福島から駆けつけた被災者も「福島原発事故は収束しておらず、廃炉の見通しも立たない中、被ばく労働者が命を張って日本を守っている。国民を死地に追いやらないでほしい」と声をからした。【袴田貴行】

時事通信

官邸前で怒りのデモ=再稼働反対

東京・永田町の首相官邸前では、大飯原発の再稼働に反対する多数の市民がデモを行った。参加者らは「危険な原発もう動かすな」などと書かれた横断幕やプラカードを掲げながら、怒りの声を上げた=16日午前 【時事通信社】

(追加)朝日新聞

大飯原発再稼働にノー 市民グループ、官邸前で抗議

関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に反対する市民グループが16日午前、首相官邸前で抗議集会を開いた。

野田佳彦首相と、西川一誠・福井県知事の会談に合わせて開き、主催者側発表で約400人が参加。再稼働の中止を訴えるプラカードや横断幕を手に「安全性が十分でないのに再稼働させるのはおかしい」「電力不足を脅しに使っている」などと声を上げた。野田首相に再稼働しないよう求める要請書を内閣府の職員に手渡した後、周辺を練り歩いた。

(追加:海外ゲスト)ニューヨークタイムズ(該当部分)

On Saturday, thousands of protesters turned out in the rain in Tokyo and elsewhere with placards criticizing the prime minister’s assertion that the Ohi plant was safe.

======================================

6月15日の1万人を超すデモを一面で報道したのは日本共産党紙の「赤旗」。海外のメディアでも15日のデモの報道はほとんど存在しませんが、ロイター通信が「日本政府、再稼動容認」を報じる記事の中で、1万人が官邸前で再稼動を抗議した、と明記しています。

Sunday, June 10, 2012

米国高校生1000人を被災地にボランティアとして招聘する国際交流基金(外務省管轄)の「キズナ(絆)強化プロジェクト」の目的: 「日本再生に関する外国の理解増進及び風評被害に対して効果的な情報発信」


英語ブログに来た読者情報は、アメリカ全国から高校生1000人が、福島県、宮城県、岩手県、茨城県に2週間滞在し、地元と交流を深め日本の復興の様子を体験する、という驚きのニュース。第1陣(3陣まであるのでおそらく300人程度か?)は6月10日の日曜日に既に現地入りしているはずです。

そこで、共同ニュースが4月に出していた広告記事のリンクを辿って国際交流基金の該当ページに行って見たところ、交流を深める方法がもう少し詳しく書いてありました。それはなんと、

清掃、植樹などのボランティア活動

選りに選って清掃と植樹??

福島、宮城、岩手、茨城といえば、地震・津波の被害も一番多く受けましたが、福島第1原発事故の影響も一番多く受けた県です。そこへ外国の高校生を6月7月だけで1000人も滞在させ、清掃、植樹のボランティアをやらせ、帰国した際には明るく楽しい日本の復興を発信して風評被害を打ち消してもらおう、という目論み。

万が一の責任は、誰が取るんでしょう。学校の先生は、親は、何を考えているんでしょう。

去年3月11日の地震・津波・原発事故の当日から病気の時以外は毎日欠かさず英語でブログを書き続けて情報を発信してきた結果がこれです。なんのインパクトもなし。まあ私一人で何が出来るわけではありませんが、やっぱり空しいですね。

以下、ページのコピーを後世の記録としておきます。(強調(太字+黄色マーカー)は私です。)

アメリカの高校生1000名が6・7月に東北被災地でボランティア活動
日本の被災地高校生・大学生ら1200名も米国へ
~「キズナ強化プロジェクト」米国部分実施~

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、東日本大震災復興支援事業の一環として行われる青少年交流事業「キズナ強化プロジェクト」に関し、日米の青少年交流事業を実施します。

今年6月・7月にかけて、合計1000名のアメリカ人高校生が全米各地から、2週間の日程で被災した4県(宮城県・岩手県・福島県・茨城県)を訪問し、ボ ランティア活動(清掃、植樹等)や市民との交流活動を通じて、復興の様子を体験する他、被災地の日本人高校生も1000名が渡米し、全米各地でホームステ イや交流活動に参加しながら、自身の出身地の復興状況について発信します。

また、被災地等の日本人大学生等200名が米国に6ヶ月間滞在し、英語研修と企業・団体でのインターンシップに参加し、復興状況を発信するとともに国際的な視野を育みます。

これらの日米青少年交流を通じ、日本再生に関する米国市民の理解増進や対外発信強化に貢献するとともに、被災地復興を担う次世代の人材、日米交流の担い手育成を図る事業です。

1. 日本高校生1000名の米国短期派遣(15日間)
全米各地の高校での交流やホームステイを通じて、被災地復興の現状等について発信し、
米国での理解を増進します。
★参加学校募集のご案内はこちらから

2. 日本大学生等200名の米国長期派遣(6ヵ月間)
英語研修と米国の企業・団体等のインターンシップを通じて、被災地復興の現状等について発信し、
被災地復興を担う国際的な視野を持った次世代の人材、日米交流の担い手を育成します。
<9月派遣開始予定>
★参加者募集のご案内はこちらから

3. 米国高校生1000名の短期招へい(14日間)
被災4県(宮城県・岩手県・福島県・茨城県)で復興状況を視察し、ボランティア活動等を行う他、
各地で交流活動を行います。
2012年6月10日(日)~6月23日(土)、7月1日(日)~7月14日(土)、7月8日(日)~21日(土) の3日程で
訪日予定。

【「キズナ強化プロジェクト」について】
東日本大震災の被災地復興支援事業として行われる、アジア・大洋州地域と北米地域との 青少年交流事業。「世界に開かれた復興」の促進を目的に、
約1年間の間に同地域の高校生・大学生を約1万人
(短期9,750名、長期250名)を日本に招き
、被災地の青少年1,300名(高校生・短期1,100名、大学生・大学院生・長期200名)を北米に派遣する事業です。
青少年交流を通じ、日本再生に関する外国の理解増進及び風評被害に対して効果的な情報発信を行い、東日本大震災の被災地復興に資するため、日本政府(外務省)により進められています。
この「キズナ強化プロジェクト」のうち、米国との青少年交流事業については、外務省からの拠出先である日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)から受託し、国際交流基金日米センターが実施します。
【問い合わせ】
国際交流基金 日米センター(CGP)
担当:吉田、廣瀬
E-mail
TEL:03-5369-6072 FAX:03-5369-6042

今後1年で1万人。北米だけでなく、アジア太平洋地域、アセアン諸国からも招聘する予定のようです。

Saturday, June 9, 2012

福井新聞: 電力事業者による原発立地自治体への億単位の「匿名」巨額寄付、寄付金予算は料金原価に算入


日本国内最大の原発立地県である福井県の新聞、福井新聞のオンライン版には、県内の原発関連のニュースをまとめたコーナーがあります。そのなかに、「原発マネー40年」、という何とも生々しいタイトルがあったのでクリックしてみたところ、2010年のこんな記事がありました。

相次ぐ巨額寄付 匿名、チェック届かず (2010年5月28日午後0時44分)

敦賀港近くに建つ赤レンガ倉庫は、港町の歴史を象徴する明治期の建造物だ。敦賀市の所有となったのは2003年5月。日本原電が土地と建物を約4億円で地元の保有者から買い取り、そっくりそのまま市に寄付した。
 寄付により貴重な文化遺産は市民の財産になった。しかし、今大地晴美市議は「電力事業者から有形無形の寄付を受けることで、原発の存在に対して市民は何も言えなくなる」と複雑な思いだ。
 寄付をした原電は、出力が世界最大級の敦賀原発3、4号機の増設計画を進めてきた。02年12月、県と敦賀市が安全審査入りを事前了解し、04年3月には増設を了承。同7月から準備工事に入った。こうした動きと重なり合うかのように、敦賀市のほか周辺市町村に巨額の寄付が相次いだ。
   ■  ■  ■
 03年から05年にかけ、旧河野村へ12億円、旧越前町は8億円、旧三方町3億円、旧今庄町1億5千万円…。いずれも原電の寄付とみられるが、ほぼすべてが匿名扱いだ。敦賀市は05年に原電から20億円の寄付を受けた事実は明らかにしたが、ほかにもある億単位の寄付は未公表だ。
 関西電力からも02年度に美浜町へ10億円、05年度に旧大飯町へ9億円など、たびたび巨額の寄付が明らかになっている。同社は「地域との共生の観点から必要に応じて適切な協力を行っている」と一般論として寄付を認める一方、「相手方との関係や業務への影響を考慮し公表はできない」とする。
 自治体も電力事業者も互いに「相手の意向」を理由に詳細を明かさない寄付行為。一般の目の届かない“ブラックボックス”状態にある。
 県のエネルギー研究開発拠点化計画の骨子案作りを担当した堀照夫福井大副学長は「原発は地元に迷惑や不安を与えているのだからそれなりの見返りはあるべきだが、不透明なやり方は好ましくない。なぜ明確にできないのか」と疑問を投げかける。
   ■  ■  ■
 電力事業者からの寄付は古くから、さまざまな形で行われてきた。美浜1号機の建設当時を知るベテラン町議は「地元との合意として、いろんな名目の協力費があった」と明かす。
 行政側が強く“要請”した場合も少なくない。JR小浜線の電化や、北陸線の敦賀までの直流化事業では、県がそれぞれ民間に負担を求め、ともに関電、原電、北陸電力の3社が合計数十億円の寄付に応じた。
 また、関電の若狭たかはまエルどらんど(高浜町)、日本原子力研究開発機構のアクアトム(敦賀市)などのPR館のように、地元が望む施設を事業者が造る例もある。工費はそれぞれ数十億円。集客に加え、地元には建設自体による経済メリットがある。
 寄付は電力事業者にとって重荷となるが、「電力料金に跳ね返り、ツケを回されるのは消費者」との指摘もある。例えば関電は、寄付金に充てる予算を営業費用の「諸費」として支出。「公益事業者として経営活動に必要な費用であり、料金原価に算入している」と説明する。
 電気料金には電源三法交付金の原資となる電源開発促進税が上乗せされている。県が課税する核燃料税も、電力料金に転嫁されうる。寄付を含めれば、消費者にとっては二重取り、三重取りだ。


日本原電、関西電力、寄付を受ける自治体関係者の間では誰がいくら何のために「寄付」を出したか分かっているのに、それははっきりと公表しない。おそらく市民も、誰が金を要求したのか、誰が払ったのか、分かっているけれど言わない、聞かない、知らないことにする。強いて褒めるとすれば、「奥ゆかしい」とでも言うんでしょうか。

福井新聞の記事によると、大規模な公共事業にまつわる「寄付」は原子力に限らず昔からそのように扱われてきたようですが、特に原子力は東京大学の斑目春樹教授が数年前にいみじくも言ったとおり、「結局お金でしょ?」の世界であるようです。はっきり公表してしまったら、「結局お金」のために原発を誘致したことがあからさまになってしまうのでしょう。

というよりも、原子力を国策とし、官民一体となって貧しい地方自治体にお金をちらつかせて原発を誘致させ、立地自治体は矜持(プライド)を保つためにも「首都圏、関西圏の人々や産業の発展のための電力を供給しているんだ」、と思いそうも発言し、福井新聞が記事にしたような「匿名寄付」や巨額の交付金については語らない。

札ビラ切って推し進めるしかないような「国策」が、結局人々をゆがめ続けてきた40年だったような気がします。

Thursday, June 7, 2012

(ジョーク)大飯原発に副大臣常駐という案を突き詰めて考えたらしい英語読者のコメント


英語ブログに、週刊朝日6月15日号の記事『福島第一原発の幹部 「副大臣常駐案」に「バカなんじゃないか」』をざっと英訳して載せたところ、読者から次のような『最悪シナリオ』コメントが付きました。

結構良く見ているので思わず苦笑。悪い知らせを数時間経ってから知らせる、などというところまで織り込まれています。まあ最後は全員死亡なので笑ってもいられないんですが、エンターテイメントとしてお届けします。コメントを読んだ別の読者からは、「現実に近いんじゃないか」という評価が。

英語ブログも福島原発事故について1年3ヶ月近く書き続けていますが、読者の方々も長い人はそれとほぼ同じ期間、読み続けていただいています。日本の読者の方の中にも、最初は英語でしか書いていなかったブログを最初から読んでいた、とおっしゃっていた方もいらっしゃいました。

それでは以下、匿名読者の英語コメントの自由勝手私訳(読者の了解は取っています)、すべて虚構、フィクションであること、実在の人物の名前の連想は単なる偶然であることをお断りしておきます:

目に見えるようだ...

原子炉爆発
副大臣が政府に電話する。

副大臣: 「あああああ!原発が爆発しているー!こりゃだめだ!」
政府: 「へえ?確かですか?」
副大臣: 「確かもへったくれもあるか!俺はその真ん前にいるんだ!」
政府: 「でも副大臣、あなたは原子力の専門家じゃないですよね?」
副大臣: 「ああああ!放射能が!もうだめだ!」
政府: 「副大臣、明らかにストレス症状です。落ち着いて、大きく息を吸って、一番大事なのは笑顔を絶やさないことです。」
副大臣、死亡。
政府、電話を切る。

政務官: 「大臣、大飯原発に常駐なさっている副大臣からの緊急電話がありました。3,4時間前ですが。」
細○大臣: 「そんなくだらんことで邪魔するな!がれき焼却が待っているんだ!」
藤○官房長官: 「ひょっとして、事態が本当に緊迫しているとしたら?」
仙○氏: 「だったらどうだってんだ?全国緊急避難発令か?冗談じゃない。」
枝○大臣: 「そんなことをしたら責任を取らなきゃなりませんよ。そんなことで大臣の席をふいにしてもいいんですか?」
藤○官房長官: 「枝○さんのおっしゃるとおりですね。こっちも生活がかかってますからね。女房が新しいネックレスを欲しがってるんですよ。いま大臣を首になったら女房に殺される。」
枝○大臣: 「だったら黙ってるんですね。話が漏れたらえらいことになる。」
仙○氏: 「我々の専門家を呼んで、念のために声明を出させろ。広汎のパニックはごめんだからな。」
政務官: 「申し上げます。デタラメ-元へ、マダ○メ先生を捕まえようとしたのですが、電話回線は話し中か、誰も出ません。」
細○大臣: 「とにかく掛け続けろ、この阿呆。大臣の席が懸かっているんだぞ!」

その間にも人々は死にはじめ、政府が何とかしてくれるのを待っている...

政務官: 「大臣、国民は原発の爆発を心配している、との情報がたった今入りました。」
細○大臣: 「また風評被害だよまったく!俺が声明を出す!誰かにこの責任を取ってもらうからな。」
枝○大臣: 「野○さんを辞任させましょう。いつもの謝罪で。そうすれば国民も納得して、我々もポストをキープできる。代わりを見つければいいだけの話ですよ。」
野○首相: 「そんなことさせんぞ!私は日本国首相だぞ!選挙で選ばれたんだぞ!」

野○首相、結局カメラの前で深くお辞儀をして辞任に追い込まれる。その見返りに大金をもらい、大企業に即天下り。
それからまもなく、細○大臣の声明が出る。

細○大臣: 「国民の皆さん、ご安心ください、大丈夫です。原子力が少しでも危険であるなら、使ったりしません。すべては安全基準値以下です(と言っても、基準値を緩め続けてますが)。云々。」

細○大臣、人々が避難しようと必死になっている様子に気づく。
細○大臣: 「皆さん、風評被害のために日本経済がひどいことになっています!東北の被災者のことを誰も考えないんですか?そんなに薄情なんですか!」
細○大臣、持ってきた手芸品を勢いよくカメラの前に出す。
細○大臣: 「皆さん、この手芸品が、避難するような卑怯者によって作られたと、思いますか?!」

突然、かんかんに怒った石○都知事がスタジオに乱入。

石○知事: 「避難だと?てめーら、日本人じゃねえ!日本を中国か韓国に売り渡そうってんだろ、ええ?!」
石○知事: 「これもアニメや漫画のせいだ。我々の誇り高い国を台無しにした!やり直しボタンなんぞ現実にはないんだぞおい!」
石○知事: 「東京でオリンピックやれば万事OKだ!お前らは天罰でも喰らえ!」
石○知事: 「... ... ...」

致死量の放射能が届き、全員死亡。終。


オリジナル英語コメントは英語のポストでお読みください。

Saturday, May 26, 2012

福島4号機の使用済み燃料プールはどこにあるのか


5月26日、東電は第3回目の報道陣ツアーを福島第1原発で行いました。その目的らしきもの、明言されたわけではありませんが、わざわざ細野大臣を呼んで、内閣記者4名と共に4号機のオペフロ(5階)まで上がらせた、ということは、世界のインターネットでこの数ヶ月盛んに拡散されている、「4号機建屋は傾いている」「使用済み燃料プールは傾いていて、ひびが入って水が漏れている」「燃料プールが倒壊すれば世界的な大惨事になる」、などの情報を否定することが一つにはあったように思います。

そのためでしょう、前日の5月25付けで、東電は「福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋の健全性確認のための点検結果について」(PDF)というまとめを出しました。

英語ブログに資料を出しましたが、予想通り、反応は、「東電は嘘つきだから信用できない。」

そればかりか、英語圏のブログの一つには、東電の出した資料を曲解し、資料に改ざんを加えてそれが「東電が4号機が傾いていることを認め、燃料プールが危ないことを認めた証拠だ」、というようなことが書かれているのを発見しました(読者情報)。このブログが大手のサイトにリンクされ、拡散された模様。

そのブログが使ったのは、東電資料のこのページです:


まず、左側のポンチ絵。見れば分かるように、傾きがない場合には定点が垂直線上に乗り、傾いている場合には水平差がでる、という説明をするための絵です。これが、このブログにかかると、”Tepco Finds Reactor 4 Building Leaning”、「東電は4号機建屋が傾いているのを発見した」という但し書き付きで(赤色の楕円で囲った部分)、4号機が傾いている証拠として挙げられています。


更に、このブログに「東電の出した報道資料の4号機写真」という但し書きつきで出ているこの写真:


大きな赤い矢印で、使用済み燃料プールの位置を指摘しています。いかにも使用済み燃料プールは、海側から南面の壁にあいている穴の方向、壁のパネルが落ちている(落とされている)西側方向に、南面の壁に沿って存在しているかのような矢印の描き方です。

写真の詳細を見ると東電が今回出した資料の写真と同一ではなく(上下左右の端が東電資料より表示部分が大きい)、以前に4号機の写真として出ていたものに矢印を書き足した、という感じです。定点と線は以前の写真にもついていたのかどうか、調べ切れていませんが、垂直方向の傾きを測定するため以外にこのような点と線を描くとは思えず、また垂直方向を実際に測定したのが今回が初めてだったことを考えると、恐らくついていなかったのではないかと思います。

しかし、東電の資料を見れば分かるとおり、赤い矢印をつけたのはこのブログであって、東電ではありません。使用済み燃料プールはそんな位置にはないのです。

東電資料の16ページ目のこの図をご覧ください。


プールは、南面の穴の向かって右側なのです。

朝日新聞が出したヘリからの航空写真(5月26日撮影)。使用済み燃料プールは、白いカバーが四角く掛かっている場所です:


もっとも、使用済み燃料プールの位置を実際の位置ではない場所に置いたのはテレビ朝日も同じ。4号機は危ない、という今年の3月の初めの番組からのスクリーンショット:


前述のブログと同様に、使用済み燃料プールが南面の壁に沿って、建屋の幅に存在しているようなグラフィックスになっています。位置の確認をしたのかしなかったのかは存じませんが、この番組が全世界に広まって、大変だ、南面の外壁が落ちたら燃料プールの水が干上がるんだ!ということになりました。プールの壁が外壁ではないことは、東電の平面図からも明らかです。

『東電は嘘をつく』、だから嘘には嘘で対抗する、とでも言うのでしょうか。そのように対抗した結果真実が出てくるとはこのような事例を見る限り私にはとても思えませんが、福島原発事故以来世の中はどうも劇的に変化したようですので、結局、何でもありだ、ということなのでしょうか。

Friday, May 18, 2012

OT: 日経平均株価、2007年10月の半分、下落度はスペインの株式市場並み

米国株式市場のもっとも最近の最高値は2007年10月~11月でした。米国ナスダックでは、グーグルがあともう数ドルで750ドルになる直前まで行って、そのあと突然グーグルだけでなく、大手のテクノロジー各社の株価の変動がものすごく激しくなり、急降下を開始。翌2008年は続落で始まり、3月には米国のベアースターンズが倒産直前まで行ってJPモルガンチェースに売却され、4月、5月となんとか市場は持ち直したものの、ちょうど米国民主党の党大会でオバマ候補が正式に大統領候補に決定された頃からまたも続落が始まり、大騒ぎの夏を経てAIGの実質国営化、リーマン証券の破産の9月、10月以降の金融市場崩壊が全世界的に不況を引き起こし...。

とまあ、前置きが長くなりましたが、それから4年半、世界の主要株式市場はどう推移したのか、Stockcharts.comというサイトでグラフを作ってみました。と言うのも、ギリシアの債務危機、ユーロ危機をきっかけに、また2008年秋のような大暴落が起きるかもしれない、というアナリストがちらほらいるのです。


これを見ると、日経平均(ピンク)は、2007年10月のレベルの半分近く。スペインのIBEXと大差ない、さえないパフォーマンス。ダウ平均、S&P、ドイツのDAX、イギリスのFTSEは、2007年10月レベルから10パーセントから20パーセントのマイナス。唯一このレベルより高いのはナスダック。ネットフリックス(NFLX)、アップル(APPL)などの超ハイ・ベータ(市場の指数が1上がると1以上上がる株)の株が牽引となりました。

日経平均の近来の最高値は2007年の7月の18238、それから比べると、下落率は52パーセント。

ものすごいのはやはりギリシアの株式市場(紫)。2007年10月からの下落率は何と90パーセント。株式市場のみならず、ギリシャの債券市場も、額面1ユーロの債券が20セント以下で取引され、これ以上いくらなんでも下がらないだろう、という見込みで債券に買いを入れたヘッジファンドが更に2割だか3割損をした、というとんでもないことになっています。

日本はこの1年、福島原発事故に明け暮れました。こんな事故が起こると、世界の株式市場、債券市場、通貨市場などの金融市場など、生きていくうえで取るに足らない瑣末な事象のように思えます。ただ、これで世界の金融市場が再び大混乱に陥ると、日本円は再び高騰し、日本の「復興」の目論みは吹っ飛びかねないかも知れません。視界の隅に、金融市場の動きも見ておいてください。