12月6日付け記事、”Japan Split on Hope for Vast Radiation Cleanup”の全訳(私訳)です。
ニューヨークタイムズ
マーティン・ファクラー
12月6日
FUTABA, Japan — Futaba is a modern-day ghost town — not a boomtown gone bust, not even entirely a victim of the devastating earthquake and tsunami that leveled other parts of Japan’s northeast coast.
(双葉町) 双葉町は現代のゴーストタウンだ。ブームが去った後のゴーストタウンではなく、壊滅的な地震と日本の北東部の海岸を襲った津波との犠牲者とも言い切れない。
Its traditional wooden homes have begun to sag and collapse since they were abandoned in March by residents fleeing the nuclear plant on the edge of town that began spiraling toward disaster. Roofs possibly damaged by the earth’s shaking have let rain seep in, starting the rot that is eating at the houses from the inside.
伝統的な木造家屋は傾き、壊れ始めている。町のはずれにある原子力発電所が大惨事の様相を呈し出し、3月に住民が逃げ出したのだ。おそらく地震のゆれで損傷した屋根から雨水が入り込み、腐食が家々を内側から蝕んでいる。
The roadway arch at the entrance to the empty town almost seems a taunt. It reads:
“Nuclear energy: a correct understanding brings a prosperous lifestyle.”
誰もいない町の入り口にかかるアーチは、まるであざ笑っているかのようだ。そこに書いてあるのは、
「原子力 正しい理解で 豊かな暮らし」
Those who fled Futaba are among the nearly 90,000 people evacuated from a 12-mile zone around the Fukushima Daiichi plant and another area to the northwest contaminated when a plume from the plant scattered radioactive cesium and iodine.
双葉町から避難した人々を含めて、福島第1原発から20キロ圏内の地域と北西方向から9万人近い人々が避難した。原発からの放射能プルームが放射性セシウムとヨウ素を撒き散らして土地を汚染したのである。
Now, Japan is drawing up plans for a cleanup that is both monumental and unprecedented, in the hopes that those displaced can go home.
今、日本は除染の計画を立てている。この除染はとてつもなく大規模で、世界に前例がない。強制避難した人々が帰還できることを望んで行うのだ。
The debate over whether to repopulate the area, if trial cleanups prove effective, has become a proxy for a larger battle over the future of Japan. Supporters see rehabilitating the area as a chance to showcase the country’s formidable determination and superior technical skills — proof that Japan is still a great power.
この地域に住民を戻すかどうかの議論、ただし除染が有効だと証明されたらの話だが、この議論は日本の将来を巡るより大きな戦いのいわば代理戦争となっている。住民の帰還を支持する人々は、住民の帰還を、日本の強い決心と優れた技術を示す絶好のチャンス、と見ている。日本が今でも世界有数の国であることの証明、というわけだ。
For them, the cleanup is a perfect metaphor for Japan’s rebirth.
これらの人々にとって、除染は日本の再生をあらわすのにぴったりの比喩なのである。
Critics counter that the effort to clean Fukushima Prefecture could end up as perhaps the biggest of Japan’s white-elephant public works projects — and yet another example of post-disaster Japan reverting to the wasteful ways that have crippled economic growth for two decades.
これに異を唱える人々は、福島県を除染しようとする試みは、日本の公共事業の中でも一番の「無用の長物」となりかねない、と警鐘を鳴らす。そればかりか、過去20年間日本の経済成長を妨げてきた無駄遣いを、災害後の日本がまたも行うことになる、という。
So far, the government is following a pattern set since the nuclear accident, dismissing dangers, often prematurely, and laboring to minimize the scope of the catastrophe. Already, the trial cleanups have stalled: the government failed to anticipate communities’ reluctance to store tons of soil to be scraped from contaminated yards and fields.
今までのところ、日本政府は原発事故以来のパターンを崩さない。危険を軽視し、災害の規模を小さく見せようと努力する。既に、除染のテストは立ち往生している。汚染された庭や畑から取り除かれた土を保管するのに地域住民が抵抗しようとは、政府は予期できなかったのだ。
And a radiation specialist who tested the results of an extensive local cleanup in a nearby city found that exposure levels remained above international safety standards for long-term habitation.
(双葉町)近在の市で行った広範囲の除染の結果を調べた放射線専門家によると、除染後の放射線被曝レベルでも長期居住の国際的な安全基準を上回っていた。
Even a vocal supporter of repatriation suggests that the government has not yet leveled with its people about the seriousness of their predicament.
住民の帰還を公に支持する人さえ、日本政府は事態の深刻さを国民に率直に伝えていない、と考えている。
“I believe it is possible to save Fukushima,” said the supporter, Tatsuhiko Kodama, director of the Radioisotope Center at the University of Tokyo. “But many evacuated residents must accept that it won’t happen in their lifetimes.”
「私は福島を救うことは可能だと考えています」、というのはそんな支持者の一人、東京大学アイソトープセンター所長の児玉龍彦氏だ。「ただし、避難した住民の多くは、それが生涯の内には叶わない、ということを受け入れる必要があります。」
To judge the huge scale of what Japan is contemplating, consider that experts say residents can return home safely only after thousands of buildings are scrubbed of radioactive particles and much of the topsoil from an area the size of Connecticut is replaced.
日本が計画している除染がいかに大規模なものかを理解するには、専門家達の言を考えてみよう。彼らは、何千もの建物から放射性物質を洗い落として、コネチカット州と同じ広さの場所から大部分の表土を入れ替えて初めて、住民は安全に帰宅できる、というのだ。
Even forested mountains will probably need to be decontaminated, which might necessitate clear-cutting and literally scraping them clean.
山林もおそらく除染する必要がある。そうなると、木をすべて切り倒して文字通りきれいに掻き出す必要があるかもしれない。
The Soviet Union did not attempt such a cleanup after the Chernobyl accident of 1986, the only nuclear disaster larger than that at Fukushima Daiichi. The government instead relocated about 300,000 people, abandoning vast tracts of farmland.
1986年のチェルノブイリ事故後、ソ連はこのような[大規模な]除染を試みなかった。チェルノブイリ事故は福島第一原発事故よりも大きい、唯一の事故だ。ソ連邦政府は除染をする代わりに30万人の人々を移住させ、広大な農地を放棄した。
Many Japanese officials believe that they do not have that luxury; the area contaminated above an international safety standard for the general public covers more than an estimated 3 percent of the landmass of this densely populated nation.
日本政府の人々の多くは、ソ連のような余裕は自分たちにはない、と信じている。一般公衆のための国際的安全基準を上回る汚染の地域は、人口密度の高いこの国の地面の3パーセント以上を占めているのだ。
“We are different from Chernobyl,” said Toshitsuna Watanabe, 64, the mayor of Okuma, one of the towns that was evacuated. “We are determined to go back. Japan has the will and the technology to do this.”
「日本はチェルノブイリとは違う」、と言うのは大熊町の渡辺利綱町長(64歳)。大熊町は避難区域に指定された自治体の一つ。「私たちは必ず戻ります。日本はそうする意思と技術を持っています。」
Such resolve reflects, in part, a deep attachment to home for rural Japanese like Mr. Watanabe, whose family has lived in Okuma for 19 generations. Their heartfelt appeals to go back have won wide sympathy across Japan, making it hard for people to oppose their wishes.
このような決意は、一つには地方に住む日本人が家に対して持つ強い愛着心に根ざしている。渡辺町長の一族は大熊町に19世代にわたって住み続けてきた。これらの人々の家に帰りたいという心からの訴えは日本中で広い共感を得ており、この訴えに異を唱えることは難しい。
But quiet resistance has begun to grow, both among those who were displaced and those who fear the country will need to sacrifice too much without guarantees that a multibillion-dollar cleanup will provide enough protection.
しかし、家を追われた人々の間で、また、数兆円掛けた除染で十分に安全になるという保証もないまま、国として犠牲にするものが大きすぎると考える人々の間で、静かな抵抗が次第に強くなっている。
Soothing pronouncements by local governments and academics about the eventual ability to live safely near the ruined plant can seem to be based on little more than hope.
壊れた原発のそばでもいつかはきっと安全に暮らせるようになりますよ、という地方自治体や学者たちの言葉は、ほとんどそうであって欲しいという希望に基づいているに過ぎない。
No one knows how much exposure to low doses of radiation causes a significant risk of premature death. That means Japanese living in contaminated areas are likely to become the subjects of future studies — the second time in seven decades that Japanese have become a test case for the effects of radiation exposure, after the bombings of Hiroshima and Nagasaki.
低線量放射線をどれくらい浴びたら死期が早まるリスクが高くなるのかは明らかになっていない。つまり、汚染地域に住む日本人はおそらく未来の研究の被験者になるということだ。広島と長崎に原爆が落とされて以来、日本人が放射線被曝の影響を知るためのテストケースになるのは70年間でこれが2度目である。
The national government has declared itself responsible for cleaning up only the towns in the evacuation zone; local governments have already begun cleaning cities and towns outside that area.
国は避難区域内の除染しかしないと明言している。避難区域外については各自治体がすでに除染を始めている。
Inside the 12-mile ring, which includes Futaba, the Environmental Ministry has pledged to reduce radiation levels by half within two years — a relatively easy goal because short-lived isotopes will deteriorate. The bigger question is how long it will take to reach the ultimate goal of bringing levels down to about 1 millisievert per year, the annual limit for the general public from artificial sources of radiation that is recommended by the International Commission on Radiological Protection. That is a much more daunting task given that it will require removing cesium 137, an isotope that will remain radioactive for decades.
双葉町を含む20km圏内については、2年以内に線量を半減させると環境省が約束した。短寿命の放射線同位体が崩壊するので、これは比較的容易に達成できるだろう。もっと大きな問題は、最終目標である年間約1mSv程度にまで線量を下げるのにどれだけ時間がかかるかだ。1mSvは国際放射線防護委員会が推奨する「一般大衆の人工放射線源からの年間被曝許容限度」である。数十年間にわたって放射能を持ち続けるセシウム137を除去しなければならないことを思うと、これははるかに困難な課題である。
Trial cleanups have been delayed for months by the search for a storage site for enough contaminated dirt to fill 33 domed football stadiums. Even evacuated communities have refused to accept it.
試験的な除染の開始は数ヶ月遅れている。ドーム型のアメフト競技場[後楽園ドーム球場の、ということでしょう]33杯分の汚染土を貯蔵する土地が見つからないためであり、避難区域内の自治体でさえ受け入れを拒んでいる。
And Tomoya Yamauchi, the radiation expert from Kobe University who performed tests in Fukushima City after extensive remediation efforts, found that radiation levels inside homes had dropped by only about 25 percent. That left parts of the city with levels of radiation four times higher than the recommended maximum exposure.
神戸大学の放射線の専門家、山内知也は、大規模な除染が行なわれたあとで福島市を調査し、住宅内の放射線量が25%しか下がっていないのを確認した。結局、除染をしてもICRPの被曝許容限度の4倍も線量の高い場所が市内にはいくつも残っている。
“We can only conclude that these efforts have so far been a failure,” he said.
「こうした除染活動は今のところ失敗としかいいようがない」と山内は指摘する。
Minamisoma, a small city whose center sits about 15 miles from the nuclear plant, is a good place to get a sense of the likely limitations of decontamination efforts.
南相馬市は原発から約25kmに市の中心がある小さな市だが、除染には限界があるだろうことを実感するには適した場所といえる。
The city has cleaned dozens of schools, parks and sports facilities in hopes of enticing back the 30,000 of its 70,000 residents who have yet to return since the accident. On a recent morning, a small army of bulldozers and dump trucks were resurfacing a high school soccer field and baseball diamond with a layer of reddish brown dirt. Workers buried the old topsoil in a deep hole in a corner of the soccer field. The crew’s overseer, Masahiro Sakura, said readings at the field had dropped substantially, but he remains anxious because many parts of the city were not expected to be decontaminated for at least two years.
これまで南相馬市は何十箇所もの学校や公園、スポーツ施設の除染活動を行ない、市民70,000人のうち事故後に避難したままの30,000人をなんとか呼び戻そうとしている。少し前の朝、とある高校に数台のブルドーザーとダンプトラックが現れ、サッカー場と野球場の表土を入れ替えて新たに赤茶色の土で覆う作業を行なった。古い表土は、サッカー場の片隅に深い穴を掘ってそこに埋める。作業を監督していたサクラ・マサヒロは、運動場の線量が大幅に下がったといいながらも、不安を拭えずにいる。少なくともあと2年は除染の予定のない場所が市内にたくさん残っているためだ。
These days, he lets his three young daughters outdoors only to go to school and play in a resurfaced park. “Is it realistic to live like this?” he asked.
最近では、3人の幼い娘を外に出すのは通学のときと、表土を入れ替えた公園で遊ばせるときだけだ。「こんな暮らし方には無理があるのではないか」とサクラは悩む。
The challenges are sure to be more intense inside the 12-mile zone, where radiation levels in some places have reached nearly 510 millisieverts a year, 25 times above the cutoff for evacuation.
20km圏内の除染はもっと大変だろう。場所によっては年間510mSv近くという、避難基準の25倍もの放射線量があるのだ。
Already, the proposed repatriation has opened rifts among those who have been displaced. The 11,500 displaced residents of Okuma — many of whom now live in rows of prefabricated homes 60 miles inland — are enduring just such a divide.
すでに、住民を帰還させる提案をめぐって避難者のあいだには亀裂が生じている。11,500人いた住民の多くが100km近く内陸の仮設住宅で暮らす大熊町でもそうした分裂が起きている。
The mayor, Mr. Watanabe, has directed the town to draw up its own plan to return to its original location within three to five years by building a new town on farmland in Okuma’s less contaminated western edge.
大熊町の渡辺町長は、大熊町でも汚染の少ない西端の農地に新たな町を建設して、そこに3年から5年のあいだに戻る計画を立てるように町に指示した。
Although Mr. Watanabe won a recent election, his challenger found significant support among residents with small children for his plan to relocate to a different part of Japan. Mitsue Ikeda, one supporter, said she would never go home, especially after a medical exam showed that her 8-year-old son, Yuma, had ingested cesium.
最近行なわれた町長選では渡辺が勝利したものの、まったく別の地域に移住する計画を掲げた対抗馬は幼い子供をもつ住民のあいだでかなりの支持を集めた。そうした支持者のひとり、イケダ・ミツエは絶対に戻らないと語る。とくに、自分の8歳の息子がセシウムに内部被曝していることが検査でわかった今となっては。
“It’s too dangerous,” Ms. Ikeda, 47, said. “How are we supposed to live, by wearing face masks all the time?”
「危険すぎます」と47歳のイケダは話す。「ずっとマスクをつけたままどうやって暮らせというんです?」
She, like many other evacuees, berated the government, saying it was fixated on cleaning up to avoid paying compensation.
イケダもほかの大勢の避難者と同様、政府が除染に固執するのは賠償金を支払いたくないからだと厳しく非難する。
Many older residents, by contrast, said they should be allowed to return.
一方、高齢の住民は戻ることを認めてほしいと訴える。
“Smoking cigarettes is more dangerous than radiation,” said Eiichi Tsukamoto, 70, who worked at the Daiichi plant for 40 years as a repairman. “We can make Okuma a model to the world of how to restore a community after a nuclear accident.”
「放射能よりタバコを吸うほうが危険ですよ」と語るのは、ツカモト・エイイチ、70歳。福島第一原発で40年間修理工として働いていた。「大熊町は、原子力事故のあとで町を再生する方法を世界に示すモデルケースになれます」
But even Mr. Kodama, the radiation expert who supports a government cleanup, said such a victory would be hollow, and short-lived if young people did not return. He suggested that the government start rebuilding communities by rebuilding trust eroded over months of official evasion.
しかし、政府の除染活動を支持する放射線の専門家、児玉でさえ、若い人たちが戻らなければそうした勝利は無意味で長続きしないと指摘する。もう何ヶ月ものあいだ責任を回避してきたために政府に対する信頼は薄れており、その信頼を回復することが地域社会再生への道だと児玉は語る。
“Saving Fukushima requires not just money and effort, but also faith,” he said. “There is no point if only older people go back.”
「福島を救うのに必要なのはお金や努力だけではありません。信頼も大事です。高齢者ばかりが戻っても意味がありません」
This article has been revised to reflect the following correction:
本記事は、下記修正事項を反映するために改訂されている。
Correction: December 9, 2011
An earlier version of this article said the evacuation zone covered more than 3 percent of Japan’s landmass; in fact it is the area contaminated above an international safety standard for the general public that covers roughly 3 percent of the country’s landmass.
修正:2011年12月9日
改訂前の本記事では、避難区域の面積が日本の陸地総面積の3%に相当すると記されていた。実際には、一般大衆に対する国際安全基準を上回る汚染地域の面積が日本の陸地総面積の3%である。
Trading: Opportunities Are Dispersed
-
Opportunities are dispersed. You might have an... *READ THE REST OF THE
ARTICLE ON THE NEW WEBSITE: JIM ROGERS TALKS MARKETS *
*Jim Rogers is a legendary i...
3 years ago
後楽園ドーム球場(東京ドーム)のことではないと思いますよ。NYTの記事に東京ドームの大きさを載せても理解されません。文字通り、アメリカの一般的なドーム型のアメフト場の大きさで表現したものと思います。
ReplyDeleteアメリカ読者に分かるようにフットボール場、と言っていると思いますが、元ネタは日本のマスコミの記事などによく出てくる、「後楽園ドーム」何杯分、という言及だと思いましたので、そのように注釈を入れました。
ReplyDeleteいつも貴重な情報発信を有難うございます。
ReplyDelete翻訳作業、お疲れ様です。
海外在住の知人(日本及び外国人)達に、貼り付けて送りたいと思います。
どうぞ。これからもよろしくお願いいたします。
ReplyDelete政府はこれまでの村落共同体をばらばらにすることなく、村単位、あるいは部落ごとの単位で、集団移住できる代わりの土地の斡旋をしなければならないと思う。幸いにして今、日本中に過疎化で悩んでいる農村地帯は全国にあり、選挙で1票の格差で問題となっている県がたくさんある。集団移住を機会に、新しい農業経営形態を採用することも可能になるかも知れません。明治時代1889年、奈良県十津川は十津川大水害により村落の大部分が壊滅状態になり、約2500人が北海道へ移住して、新十津川村を開拓した歴史があります。
ReplyDelete>国際安全基準を上回る汚染地域の面積が日本の陸地総面積の3%
ReplyDeleteその3%に住む人口(何人、何%)とか、産業の規模が問題なんだろうと思います。同じ3%でも首都圏と福島では大違いでしょう。
山林の3%なら、人口への問題はもっと少ないと思います。